急性毒性
経口
ラットLD50値=0.7 g/kg (EHC 65 (1987))、790 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)、SIDS (2005))、2.1 g/kg (EHC 65 (1987))、2,510 mg/kg (ACGIH (7th, 2001)、PATTY (6th, 2012)、SIDS (2005))、2,290 mg/kg (SIDS (2005))、2,680 mg/kg (SIDS (2005))、2,700 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005))、4,360 mg/kg (ACGIH (7th, 2001)、PATTY (6th, 2012)、環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)、SIDS (2005)) が報(bào)告されている。2件が區(qū)分4、6件がJIS分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分外 (國(guó)連分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分5) に該當(dāng)することから、該當(dāng)數(shù)の多いJIS分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分外 (國(guó)連分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分5) とした。今回の調(diào)査で入手したSIDS (2005)、PATTY (6th, 2012)、環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005) の情報(bào)を追加し、分類(lèi)ガイダンスに基づき、該當(dāng)數(shù)の多い區(qū)分とした。
経皮
ウサギLD50値=3,400 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005))、3,402 mg/kg (SIDS (2005))、4.2 g/kg (EHC 65 (1987)、PATTY (6th, 2012))、5,300 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、EHC 65 (1987)、SIDS (2005)) はいずれも區(qū)分外に該當(dāng)する。今回の調(diào)査で入手したSIDS (2005)、PATTY (6th, 2012)、環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005) の情報(bào)を追加し、分類(lèi)ガイダンスに従い、區(qū)分5から區(qū)分外に変更した。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
データ不足のため分類(lèi)できない。
吸入:粉じん及びミスト
ラットLC50値=8,000 ppm (換算値: 24.2 mg/L) (環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)) に基づき、區(qū)分外とした。試験濃度8,000 ppmは飽和蒸気圧濃度5,923 ppm (ICSC (2005)) より高い濃度であるため、「粉じん/ミスト」と判斷し、mg/L を単位とする基準(zhǔn)値を適用した。なお、今回の調(diào)査で入手した環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005) データをもとに、ミストの基準(zhǔn)値を用いて分類(lèi)した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
SIDS (2005)、EHC 65 (1987)、PATTY (6th, 2012) 及び DFGOT vol.19 (2003) のウサギを用いた24時(shí)間パッチテストで、「中等度の刺激性」が認(rèn)められたとの記述がある。ACGIH (7th, 2001)、PATTY (6th, 2012) には、職業(yè)ばく露で「皮膚炎」が認(rèn)められるとの記述がある。さらに、本物質(zhì)は、EU DSD分類(lèi)において「Xi; R37/38-41」、EU CLP分類(lèi)において「Skin Irrit. 2 H315」に分類(lèi)されている。以上の情報(bào)に基づき區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた試験では、中等度~強(qiáng)度の刺激性が認(rèn)められ、7日以?xún)?nèi)に回復(fù)しないが、21日以?xún)?nèi)に完全に回復(fù)した。Modified Maximum Average Score (MMAS) は 60.8 であった (ECETOC TR 48 (1998))。環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)、SIDS (2005)、EHC 65 (1987)、ACGIH (7th, 2002)、DFGOT vol.19 (2003)、PATTY (6th, 2012)、産衛(wèi)學(xué)會(huì) 許容濃度の提案理由書(shū) (1987) には「ヒトで職業(yè)ばく露 (蒸気ばく露) でも角結(jié)膜炎など眼刺激性が認(rèn)められた」との記述がある。さらに、本物質(zhì)は、EU DSD分類(lèi)において「Xi; R37/38-41」、EU CLP分類(lèi)において「Eye Dam. 1 H318」に分類(lèi)されている。以上の情報(bào)に基づき區(qū)分2Aとした。
呼吸器感作性
呼吸器感作性: データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
皮膚感作性: データ不足のため分類(lèi)できない。
生殖細(xì)胞変異原性
分類(lèi)ガイダンスの改訂により、「區(qū)分外」が選択できなくなったため、「分類(lèi)できない」とした。すなわち、In vivoでは、マウスの赤血球を用いる小核試験で陰性と報(bào)告されている (SIDS (2005)、ACGIH (7th, 2001))。さらにin vitroでは、細(xì)菌を用いる復(fù)帰突然変異試験 (SIDS (2005)、ACGIH (7th, 2001)、NTP DB (Access on June 2013)、EHC 65 (1987))、哺乳類(lèi)培養(yǎng)細(xì)胞を用いるマウスリンフォーマ試験 (EHC 65 (1987))、染色體異常試験 (EHC 65 (1987))、小核試験 (SIDS (2005)) で陰性である。
発がん性
IRIS (1991) でDに分類(lèi)されていることから、分類(lèi)できないとした。分類(lèi)ガイダンスの改訂により區(qū)分を変更した。
生殖毒性
妊娠ラットの吸入ばく露試験で、母動(dòng)物に顕著な毒性 (死亡(2/18例)、體重増加抑制) が発現(xiàn)する用量で胎児に軽微な骨格奇形 (頸肋痕跡) がみられたのみ (環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)、SIDS (2005)、ACGIH (7th, 2001)) であった。しかし、雌雄の性機(jī)能、生殖能に対する影響に関する情報(bào)がなく、分類(lèi)ガイダンスに従い、「分類(lèi)できない」とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
PATTY (6th, 2012)、環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005) にヒトでの吸入ばく露で咽頭に軽度の刺激がみられたとの記述から、気道刺激性と考えられ、區(qū)分3とした。また、EHC 65 (1987)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol. 19 (2003)、PATTY (6th, 2012) でラット及びマウスでの吸入経路により、麻酔作用、中樞神経抑制が生じたとの記述、並びに環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)、PATTY (6th, 2012) にヒトでの吸入ばく露により頭痛を生じたとの記述から、麻酔作用と考えられ、區(qū)分3とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書(shū) (1987)、環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)、ACGIH (7th, 2001) のヒトの職業(yè)ばく露例にめまいや頭痛がみられたとの記述、並びに産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書(shū) (1987)、環(huán)境省リスク評(píng)価第4巻 (2005)、PATTY (6th, 2012) のヒト職業(yè)ばく露例で聴力損失が認(rèn)められたとの記述から、中樞神経系及び聴覚器が吸入経路での標(biāo)的臓器とみなし、いずれも區(qū)分1とした。
吸引性呼吸器有害性
3以上13を超えない炭素原子で構(gòu)成された一級(jí)のノルマルアルコール;13を越えない炭素原子で構(gòu)成されたイソブチルアルコール及びケトンに相當(dāng)するため、少なくとも國(guó)連GHS區(qū)分2に該當(dāng)するが、JISでは區(qū)分2は採(cǎi)用していない。また、分類(lèi)ガイダンスもこれにあわせて改定されている。區(qū)分1に該當(dāng)するかどうかの情報(bào)はなく分類(lèi)できないとした。