急性毒性
経口
ラットのLD50値として、> 2,000 mg/kg (OECD TG 401) (SIDS (2009)、ECETOC JACC (1997))、> 3,200 mg/kg (ECETOC JACC (1997))、16,000 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、PATTY (6th, 2012)、ECETOC JACC (1997))、17,900 mg/kg (SIDS (2009)、ECETOC JACC (1997))、18, 020 mg/kg、18,561 mg/kg (ECETOC JACC (1997))、22,600 mg/kg (PATTY (6th, 2012))、16,000~22,600 mg/kg (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
経皮
ウサギのLD50値として、> 2,000 mg/kg (OECD TG 402) (SIDS (2009)、ECETOC JACC (1997))、10,181 mg/kg (ECETOC JACC (1997))、11.3 mL/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))、11,300 mg/kg (PATTY (6th, 2012))、10,181~11,300 mg/kg (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
吸入: ガス
GHSの定義における液體である。
吸入: 蒸気
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
ラットの4時(shí)間吸入試験 (OECD TG 403) の結(jié)果、およその致死濃度 (ALC値) として、29 mg/Lとの報(bào)告 (SIDS (2009))、及びラットのLC50値 (4時(shí)間) として、19.7 mg/L (ECETOC JACC (1997))、28.6 mg/L (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、PATTY (6th, 2012)、SIDS (2009)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (17.2 mg/L) の90%より高いため、ミストが混在するものとして mg/L を単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いた皮膚刺激性試験 (OECD TG404) において、本物質(zhì)0.5mLを4時(shí)間、半閉塞適用した結(jié)果、刺激性はみられなかったとの報(bào)告 (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)) や、刺激性は軽度であったとの報(bào)告がある (SIDS (2009))。他にもウサギを用いた皮膚刺激性試験において、本物質(zhì)を4時(shí)間、半閉塞適用した結(jié)果、認(rèn)められた刺激性は軽度であったとの報(bào)告が複數(shù)ある (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)、SIDS (2009)、ECETOC JACC (1997))。以上より、區(qū)分に該當(dāng)しない (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3) とした。テストガイドラインに従った試験の報(bào)告に基づき、區(qū)分を変更した。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Skin. Irrit. 2 H315」に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on December 2015))。舊分類に記載のある、1981年以降のガイドライン準(zhǔn)拠データは確認(rèn)できなかっため分類に用いなかった。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験 (OECD TG405) において、本物質(zhì)適用による刺激性はみられなかったとの報(bào)告が2報(bào)ある (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)、SIDS (2009))。その他、ウサギを用いた眼刺激性試験において軽度の刺激性及び強(qiáng)度の刺激性が報(bào)告されているが (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)、SIDS (2009)、ECETOC JACC (1997))、試験法等の詳細(xì)は不明である。以上、テストガイドラインに準(zhǔn)拠した試験をもとに區(qū)分に該當(dāng)しないとした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Eye. Irrit. 2 H319」に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on December 2015))。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分1Bとした。なお、新たな知見(jiàn)に基づき、分類結(jié)果を変更した。REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022)にて感作性知見(jiàn)が公表されたため、舊分類から皮膚感作性項(xiàng)目のみ見(jiàn)直した(2021年)。
【根拠データ】 (1)マウス(n=5/群)を用いた局所リンパ節(jié)試験(LLNA)(OECD TG 429、GLP)において、刺激指數(shù)(SI値)は2.19(25%)、3.28(50%)、5.41(100%)、EC3値は43.6%と算出されたとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022))。
【參考データ等】 (2)アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルのばく露歴のあった皮膚炎患者243名を?qū)澫螭趣筏啤?%の濃度でパッチテストが実施され、6名(2.5%)に陽(yáng)性反応がみられたとの報(bào)告がある(MOE 初期評(píng)価(2013)、REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022))。 (3)皮膚炎患者542名に1%濃度の本物質(zhì)でパッチテストを?qū)g施した結(jié)果、1名に陽(yáng)性反応がみられたが、この患者は過(guò)去にアクリル系ペイントを使用していた履歴があり、それとの関連が考えられた(MOE 初期評(píng)価(2013)、REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022))。 (4)アクリレート類にばく露されたヒトに対して、本物質(zhì)のパッチテストを?qū)g施したところ、極めて少數(shù)例で陽(yáng)性反応がみられ、本物質(zhì)の弱い皮膚感作性が確認(rèn)された(AICIS IMAP (2014)、SIAP (2004), Canada CMP Screening Assessment (2018))。 (5)接觸性皮膚炎の疑いのある患者347名を?qū)澫螭衰靴氓隶匹攻趣驅(qū)g施した結(jié)果、本物質(zhì)2%の濃度に対し1名(0.3%)で陽(yáng)性反応がみられた(REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022))。 (6)(メタ)アクリレート類へのばく露歴がある331名を?qū)澫螭趣筏啤?%の濃度でパッチテストが実施され、2名(0.6%)が陽(yáng)性反応を示したとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022))。 (7)モルモット(n=5)を用いたMaximisation試験(OECD TG 406、GLP、皮內(nèi)投與:5%溶液)において、惹起後24時(shí)間後及び48時(shí)間後の陽(yáng)性率は、それぞれ80%(4/5例)、40%(2/5例)であったとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022))。 (8)DFGではShに分類されている(List of MAK and BAT values (2020))。 (9)ECHAではSkin Sens. 1に分類されている(CLP分類結(jié)果 (Accessed Jan. 2022))。
生殖細(xì)胞変異原性
ガイダンスの改訂により區(qū)分に該當(dāng)しないが選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、マウス骨髄細(xì)胞の小核試験で陰性 (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)、厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on November 2015)、環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、SIDS (2009))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陰性である (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2008)、厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on November 2015)、環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、SIDS (2009))。
発がん性
データ不足のため分類できない。
生殖毒性
ラットを用いた経口経路による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験 (OECD TG 422) において、親動(dòng)物に一般毒性 (體重増加抑制、摂餌量減少、脾臓赤脾髄の萎縮等) が発現(xiàn)した1,000 mg/kg/dayで、雌親動(dòng)物に黃體數(shù)及び著床數(shù)の減少 (著床率は不変) が認(rèn)められたが、雄親動(dòng)物の生殖能、及び児動(dòng)物に影響はみられなかった (SIDS (2009)、厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on November 2015)、環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))。また、妊娠雌ラットに本物質(zhì)を妊娠6~20日まで吸入ばく露した発生毒性試験では、母動(dòng)物に300 ppm以上で體重増加抑制、1,200 ppmで摂餌量低下が、胎児には600 ppm以上の雌、1,200 ppmの雄にそれぞれ體重の低値がみられたが、催奇形性はみられなかったと報(bào)告されている (SIDS (2009)、環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))。 以上、実験動(dòng)物での既存知見(jiàn)からは分類根拠とすべき明確な発生毒性の証拠はなく、経口投與による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験では限度量投與で雌に黃體數(shù)?著床數(shù)の減少がみられた。この所見(jiàn)は病理組織學(xué)的検査結(jié)果より、卵巣の卵胞形成に異常はなく、排卵に関連した何らかの影響と推察されたものの、雌親動(dòng)物の出産率、妊娠期間、哺育狀態(tài)に影響はなかったとの記述 (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on November 2015)) から、少なくとも生殖影響として分類の根拠とすべき所見(jiàn)ではないと判斷した。この他、分類に利用可能なデータはなく、データ不足のため本項(xiàng)は分類できないとした。再分類では、ガイダンス又は情報(bào)源の見(jiàn)直しにより、區(qū)分を変更した。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
本物質(zhì)は気道刺激性がある (ECETOC JACC (1997)、HSDB (Access on November 2015)、環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、PATTY (6th, 2012))。ヒトの吸入ばく露で、咳、息切れ、咽頭痛、経口摂取で腹痛がみられる (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))。実験動(dòng)物では、區(qū)分を付けられる知見(jiàn)はない。以上より、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
ヒトに関するデータはない。 実験動(dòng)物では、ラットを用いた14日間反復(fù)経口投與毒性試験において區(qū)分2の範(fàn)囲である500 mg/kg/day (90日換算値:77.8 mg/kg/day) の雄でヘマトクリット値の減少がみられ、ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験 (OECD TG 422) において區(qū)分2の範(fàn)囲である100 mg/kg/day (90日換算値:48.9 mg/kg/day) の雄で脾臓の絶対及び相対重量減少、髄外造血の減少による赤脾髄の萎縮がみられた (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on November 2015))。 ラットを用いた4週間の吸入毒性試験では區(qū)分2の範(fàn)囲內(nèi)で影響はみられていない (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))。 以上のように、反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験において區(qū)分2の範(fàn)囲で脾臓への影響がみられた。なお、14日間試験の結(jié)果は分類の基準(zhǔn)を満たす程度の毒性ではないことから分類根拠としなかった。 したがって、區(qū)分2 (脾臓) とした。
誤えん有害性*
データ不足のため分類できない。なお、HSDB (Access on November 2015) に収載された數(shù)値データ (粘性率: 3.116 mPa?s (21 ℃)、密度: 0.8936 g/cm3 (20 ℃)) より、動(dòng)粘性率は3.486 mm2/sec (21/20 ℃) と算出される。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。