急性毒性
経口
ラットLD50値:1900mg/kg〔ACGIH(2004)〕、1870mg/kg〔PATTY (4th, 1994)〕、5400mg/kg〔PATTY (4th, 1994)〕、6500mg/kg〔PATTY(4th, 1994)、EHC 102(1990)〕、2200 mg/kg〔環(huán)境省リスク評価(第6巻、2008)〕より、區(qū)分4相當(dāng)が2件、JIS分類基準(zhǔn)の區(qū)分外相當(dāng)が3件、したがって該當(dāng)數(shù)の多いJIS分類基準(zhǔn)の區(qū)分外(國連GHSの區(qū)分5または區(qū)分外)とした。
経皮
ウサギLD50値:6700mg/kg(PATTY(5th, 2001)、ACGIH(2007))、4060mg/kg(ACGIH(2007))、4000mg/kg(PATTY(5th, 2001))および4050mg/kg(EHC 102(1990))に基づき、JIS分類基準(zhǔn)の區(qū)分外(國連GHS分類の區(qū)分5または區(qū)分外)とした。
吸入
吸入(ミスト): データなし
吸入(蒸気): データ不足。 なお、ラットに4000 ppm (9.84 mg/L)を4時間ばく露により、6匹中2匹が死亡している(EHC 102 (1990)、PATTY (5th, 2001))。
吸入(ガス): GHSの定義における液體である。
皮膚腐食性?刺激性
ウサギを用いた試験で極めて軽度の刺激性(very slightly irritating)あるいは刺激性なし(not irritating)との報告(PATTY (5th, 2001)、IUCLID(2000))に基づき、區(qū)分外とした。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギの眼に適用した試験において重度の結(jié)膜炎、虹彩炎、角膜混濁および潰瘍形成が認(rèn)められた(ACGIH (2004)、PATTY (5th, 2001))との報告があること、及びEU分類ではXi; R41とされていることから、區(qū)分1とした。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:モルモットのmaximization test(IUCLID(2000))およびマウスのear-swelling test(EHC No.102 (1990))の結(jié)果がいずれも感作性なし(not sensitizing)と報告されている。しかし、前者はList2の情報で、かつ具體的なデータの記載もなく、後者は分類のため推奨された方法ではない。したがって「分類できない」とした。なお、ヒトではパッチテストで陽性を示した1例の癥例報告(EHC No.102 (1990))がある一方別途「感作性なし」との評価されたパッチテストの結(jié)果(IUCLID(2000))もある。
呼吸器感作性:データなし
生殖細(xì)胞変異原性
ラットに経口投與後の骨髄を用いた染色體異常試験(體細(xì)胞in vivo変異原性試験)が実施され、染色體の構(gòu)造異常と數(shù)的異常が報告されている(BUA Report No.190 (1998))が、証拠として不完全であり、試験法にも欠陥があると記述されているので分類には用いない。なお、Ames test、ハムスター培養(yǎng)細(xì)胞を用いた小核試験および姉妹染色分體試験(ACGIH (2007)、PATTY (5th, 2001)、 EHC 102 (1990))の結(jié)果はすべて陰性であった。
発がん性
ACGIH(2007)でA4に分類されていることから、區(qū)分外とした。なお、2つの動物試験において肝臓の肉腫の増加が認(rèn)められているが、試験デザインの情報が適切ではなく、1用量の試験であることからA3とすることはできなかたとしている(ACGIH(2007))。
生殖毒性
ラットを用い、雄は6週間吸入ばく露後に非ばく露の雌と交配、雌は妊娠1日目~9日目に吸入ばく露を行った試験において、母動物の體重増加抑制や摂餌量の減少など一般毒性の発現(xiàn)用量で、雄の生殖能低下(ACGIH (2007))、吸収胚の顕著な増加(環(huán)境省リスク評価(第6巻、2008)、PATTY (5th, 2001))が報告されていることから區(qū)分2とした。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
マウスで吸入ばく露により深い麻酔を起こしたとの報告(EHC 102 (1990)、PATTY (5th, 2001))があり、ウサギで経口投與による麻酔作用のED50値は1440 mg/kg bwとの記載 (EHC 102 (1990))もあり、區(qū)分3(麻酔作用)とした。また、ヒトにおける刺激性(目および鼻)を示すしきい値は4000~16000ppmとされていることから區(qū)分3(気道刺激性)とした。なお、単回ばく露後の主要な毒性影響は中樞神経系の抑制である(EHC 102 (1990))と記述され、また、唯一ヒトの中毒事例として、化粧品調(diào)製剤に溶剤とし含まれる本物質(zhì)約半リットルを摂取後、意識消失を起こし4~5時間後に死亡したの報告(EHC 102 (1990))があるのみで、その他には有害影響の報告はない。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
データ不足。なお、ラットに13週間あるいは1年半に及ぶ経口ばく露により、肝臓で脂肪変性、壊死、線維化など、骨髄の造血実質(zhì)過形成などが報告されている(環(huán)境省リスク評価(第6巻、2008)、EHC 102 (1990)、 BUA Report No.190 (1998))が、いずれもガイダンス値範(fàn)囲を超える用量での所見のため分類できない。
吸引性呼吸器有害性
3以上13を超えない炭素原子で構(gòu)成された一級のノルマルアルコールであることから、國連GHSの區(qū)分2に該當(dāng)するが、區(qū)分1を示すデータはなく、區(qū)分2を使用しないJIS準(zhǔn)拠のガイダンス文書にしたがって分類できないとした。