急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分2
ラットのLD50値として、2、2.6、6.85、7、13.7、22 mg/kg の6件の報(bào)告がある。2件が區(qū)分1に (JMPR (1995))、4件が區(qū)分2に該當(dāng)する (JMPR (1995)) ことから、件數(shù)の最も多い區(qū)分2とした。
なお、本物質(zhì)は専門家判斷に基づき、情報(bào)源としてJMPRのLD50値を優(yōu)先的に採用した。
経皮
GHS分類: 區(qū)分2
ラットのLD50値として、73 mg/kg (雌雄) (JMPR (1995)) の報(bào)告に基づき區(qū)分2とした。ガイダンスの改訂に伴い、區(qū)分を見直した。
なお、本物質(zhì)は専門家判斷に基づき、情報(bào)源としてJMPRのLD50値を優(yōu)先的に採用した。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 區(qū)分1
ラットのLC50値 (4時(shí)間) として、0.03 mg/L (雌雄) (JMPR (1995)、32~84 mg/m3 (雌雄不明) (ACGIH (7th, 2003))、84 mg/m3 (雄) (ATSDR (2014)、24 mg/L (雌) (JMPR (1995)、77~91 mg/L (雄) (JMPR (1995)) の5件の報(bào)告がある。1件が區(qū)分1に、1件が區(qū)分1~區(qū)分2に、1件が區(qū)分2に、2件が區(qū)分外に該當(dāng)することから、有害性の高い區(qū)分を採用し區(qū)分1とした。
なお、この値は飽和蒸気圧濃度 (0.00897 ppm (0.00011 mg/L)) より高いため、ミストの基準(zhǔn)値を適用した。ガイダンスの改訂に伴い、區(qū)分を見直した。
なお、本物質(zhì)は専門家判斷に基づき、情報(bào)源として、JMPR、ACGIH、ATSDRのLD50値を優(yōu)先的に採用した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分外
ウサギの皮膚刺激性試験 (2試験) では、ごく軽度~軽度の刺激性 (紅斑、浮腫) が認(rèn)められたが、72時(shí)間後には回復(fù)した (いずれもJMPR (1995)) ことから、區(qū)分外 (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3) とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2B
本物質(zhì)をウサギの眼に適用した試験において軽度の刺激性がみられたとの報(bào)告 (JMPR (1995)) に基づき、區(qū)分2Bとした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。なお、モルモットのマキシマイゼーション法 (Magnusson-Kliegman法) で、感作性は認(rèn)められなかったとの報(bào)告がある (ACGIH (7th, 2016)、JMPR (1995)) が、試験方法等詳細(xì)について不明であるため、分類に用いるには不十分なデータと判斷した。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない
ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、マウスの優(yōu)性致死試験、マウスの精原細(xì)胞を用いた染色體異常試験、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験、染色體異常試験でいずれも陰性である (JMPR (1995)、ATSDR (2014))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、染色體異常試験、姉妹染色分體交換試験でいずれも陰性である (JMPR (1995)、ATSDR (2014))。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2
ヒトの情報(bào)はない。実験動(dòng)物ではラットに46週間又は67週間混餌投與した試験において、副腎皮質(zhì)の腺腫/がんが雌雄に (ACGIH (7th, 2003)、IRIS (1988))、また甲狀腺濾胞腺腫と膵島細(xì)胞がんの増加傾向が雄に認(rèn)められ (IRIS (1988))、EPAはこれを根拠にグループC (possible human carcinogen: 區(qū)分2相當(dāng)) に分類した (IRIS (1988))。一方、ACGIHはIARCがこの試験は投與期間が短く、他のラット、マウスの混餌投與試験で投與に関連した腫瘍発生頻度の増加がみられていないことから、本物質(zhì)の実験動(dòng)物での発がん性は評(píng)価できないと結(jié)論した (IARC 30 (1983)) ことを引用して、A4に分類した (ACGIH (7th, 2003))。しかし、IARCは最新の発がん性評(píng)価で本物質(zhì)の実験動(dòng)物での発がん性の証拠は十分であると結(jié)論し、グループ2Bへと分類を変更した (IARC 112 (in prep., Access on June 2015))。以上、本物質(zhì)の既存分類結(jié)果の経緯を踏まえ、本項(xiàng)は區(qū)分2とした。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分2
ラットを用いた経口経路 (混餌) による3つの生殖毒性試験のうち、1つはF0、F1雌親動(dòng)物に振戦が、他の1つはF0、F1親動(dòng)物に血漿?赤血球?脳內(nèi)コリンエステラーゼ活性の減少がみられる用量まで投與されたが、児動(dòng)物には軽微な影響 (哺育期間中、又は離乳時(shí)の體重低値) がみられたに過ぎない (JMPR (1995)、ACGIH (7th, 2003))。しかし、他の1試験では親動(dòng)物には20 ppm まで毒性所見は認(rèn)められなかったが、20 ppm 群では妊娠動(dòng)物數(shù)の減少 (3/6例)、10 及び 20 ppm でF1出生児の生後死亡率の高値が認(rèn)められた (Barnes & Denz (1951)、IARC 30 (1983)、ACGIH (7th, 2003))。一方、妊娠ラット及び妊娠ウサギを用いた器官形成期強(qiáng)制経口投與による発生毒性試験ではラット、ウサギとも死亡例、體重増加抑制が発現(xiàn)する高用量においても胎児に有意な毒性所見はみられなかった (JMPR (1995)、ACGIH (7th, 2003))。
以上、ラット混餌投與による3つの生殖毒性試験のうち、1試験で親動(dòng)物に毒性癥狀が発現(xiàn)しない用量で妊娠率低下、出生児の生後死亡率の高値が認(rèn)められた。しかし、他の2試験では親動(dòng)物の一般毒性影響で児動(dòng)物に軽微な影響がみられたのみであったことから、本項(xiàng)は區(qū)分2が妥當(dāng)と判斷した。