急性毒性
経口
ラットを用いた経口投與試験のLD50 200 mg/kg(CERIハザードデータ集 98-22 (1999))、501 mg/kg、430 mg/kg、794 mg/kg、1,230 mg/kg、1,410 mg/kg、1,150 mg/kg、3,600 mg/kg(CERI?NITE有害性評価書 No.205 (2004))に基づき、計算式を適用して得られたLD50 542 mg/kgから、區(qū)分4とした。
経皮
ウサギを用いた経皮投與試験のLD50 > 28,500 mg/kg(CERIハザードデータ集 98-22 (1999))から、區(qū)分外とした。
吸入
吸入(ガス): GHSの定義による液體であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
吸入(蒸気): データなし
吸入(ミスト): データ不足のため分類できない
皮膚腐食性?刺激性
CERIハザードデータ集 98-22 (1999)、CERI?NITE有害性評価書 No.205 (2004)のウサギを用いた皮膚刺激性試験において「軽度の刺激性」「軽度の紅斑」がみられたとの報告が得られたことから、區(qū)分3とした。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
CERIハザードデータ集 98-22 (1999)のウサギを用いた眼刺激性試験において「軽度の刺激性」がみられたとの報告が得られたことから、區(qū)分2Bとした。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
呼吸器感作性:データなし 皮膚感作性: CERI?NITE有害性評価書 No.205 (2004)に、モルモットを用いたビューラー (Buehler) 法にて「感作性は示さなかった」との報告がえられているが、報告が1つだけであったことから、分類できないとした。
生殖細胞変異原性
IARC 71 (1999)、CERI?NITE有害性評価書 No.205 (2004)、NTP DB (Access on May 2006)、EHC 209 (1998)の記述から、経世代変異原性試験(優(yōu)性致死試験)で陽性、であることから「區(qū)分1B」とした。
発がん性
IARC (1999)でGroup 3に分類されていることから、「區(qū)分外」とした。
生殖毒性
環(huán)境省リスク評価第1巻 (2002)、EHC 209 (1998)の記述から、ラットの催奇形性試験や連続交配試験において、親動物での一般毒性のみられる用量や、一般毒性の記載はないが、一腹あたりの胎児數(shù)の減少や精巣などへの影響がみられていることから、「區(qū)分2」とした。
特定標的臓器?全身毒性(単回ばく露)
実験動物については、「立毛及び流涎、全例に円背姿勢、異常歩行、し眠、努力性呼吸、眼瞼下垂及び四肢末端の蒼白がみられた」、「立ち上がり行動 (rearing) 及び振戦 (wet dog shakes) 頻度の用量依存的な増加がみられた」(CERI?NITE有害性評価書 No.205 (2004))、「60~90以內(nèi)に痙攣を起こし、投與後7日目でCA1海馬錐體細胞の著しい消失が観察された。脳機能の一部に長期間の障害が殘ることを示唆する」(EHC 209 (1998))等の記述があることから、麻酔作用を有し、神経系が標的臓器と考えられた。なお、実験動物に対する影響は、區(qū)分1に相當するガイダンス値の範囲でみられた。 以上より、分類は區(qū)分1(神経系)、區(qū)分3(麻酔作用)とした。
特定標的臓器?全身毒性(反復ばく露)
ヒトについては、「上肢筋および腹筋の脫力、心電図試験および神経伝達速度異常等の臨床所見が見られた」(NICNAS (2001))の記述、実験動物については、「尿細管上皮(腎皮質の曲尿細管)の過形成発現(xiàn)率が用量依存的に増加。脳幹及び大脳に、神経細胞の変性、壊死、反応性グリオーシス、出血、鉱質沈著、色素沈著あるいはヘモジデリン沈著、大脳及び視床に局所的病変」(CERI?NITE有害性評価書 No.205 (2004))等の記述があることから、神経系、腎臓が標的臓器と考えられた。なお、実験動物に対する影響は、區(qū)分2に相當するガイダンス値の範囲でみられた。 以上より、分類は區(qū)分1(神経系)、區(qū)分2(腎臓)とした。
吸引性呼吸器有害性
データなし