急性毒性
経口
ラットを用いた経口投與試験のLD50値4,720 mg/kg(環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻(2008))、12,800 mg/kg(IUCLID(2000))から、低い値4,720 mg/kgは國(guó)連GHS急性毒性區(qū)分5に該當(dāng)するが、國(guó)內(nèi)では不採(cǎi)用區(qū)分につき、區(qū)分外とした。
経皮
ウサギを用いた経皮投與試験のLD50値3,560 mg/kg(IUCLID(2000))は國(guó)連GHS急性毒性區(qū)分5に該當(dāng)するが、國(guó)內(nèi)では不採(cǎi)用區(qū)分につき、區(qū)分外とした。
吸入
吸入(蒸気): データがないので分類できない。
吸入(ミスト): 本物質(zhì)の飽和蒸気圧濃度(20℃)は0.06 mg/Lである。マウスを用いた2時(shí)間吸入ばく露試験のLC50値4 mg/L(環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻(2008)、IUCLID(2000))は、飽和蒸気圧濃度より大きい値であるためミスト基準(zhǔn)を適用する。4時(shí)間換算LC50値は2 mg/Lなので、區(qū)分4とした。
吸入(ガス): GHS定義上の液體であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
皮膚腐食性?刺激性
動(dòng)物については、ウサギを用いた24時(shí)間皮膚刺激性試験で、「irritating」(IUCLID(2000))との記述があるが、4時(shí)間より厳しい條件であるため使用できない。ヒトについては、皮膚刺激性試験で、「irritating」(IUCLID(2000))の記述があるが、3日間の連続投與試験であるため採(cǎi)用できない。以上より、データ不充分のため分類できない。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験で、「角膜損傷を引き起こす」(Patty (5th, 2001))旨の記述がある。また、HSDB(2006)に、ウサギを用いた試験において「眼に対する損傷の程度は10段階中の2である(10が最も強(qiáng)い損傷)」旨、記述されている。以上から區(qū)分2とした。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
呼吸器感作性:データがないので分類できない。
皮膚感作性:ヒトについては、Maximization試験で「not sensitizing」(IUCLID(2000))との記述があるが、List2の情報(bào)源であり、他にデータがないため分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
體細(xì)胞in vivo変異原性試験(ラット骨髄細(xì)胞を用いた変異原性試験)で「3.4%の細(xì)胞で異常が観察された」(IUCLID(2000))旨の記述があるが、結(jié)論は明記されておらず、一次文獻(xiàn)(Tsitol. Genet. 22 (1988))を調(diào)査したが、判定についての記述はない。また、in vitro変異原性試験(ネズミチフス菌を用いた復(fù)帰突然変異試験)で「陰性」(IUCLID(2000))の記述があるので分類できない。
発がん性
主要な國(guó)際的評(píng)価機(jī)関による評(píng)価がなされていないため分類できない。 なお、「7,12‐ジメチルベンゾ[a]アントラセンをイニシエーターとした雌マウスの60週間経皮投與試験で、本物質(zhì)のプロモーター活性はweakからmoderate」(Patty (5th, 2001))である旨の記述があり、このデータについてIUCLID(2000)は「皮膚がんが観察され、皮膚乳頭腫のプロモーターである」と評(píng)価している。
生殖毒性
妊娠1-19日の雌ラットに飽和蒸気を吸入ばく露した試験で、「母ラットの體重、吸収胚、胎仔の體重、性比、外表、骨格、內(nèi)臓等への投與に関連した影響はみられなかった」(環(huán)境省リスク評(píng)価 第6巻(2008)、JECFA(2006)、Patty (5th, 2001)、IUCLID(2000)、HSDB(2006))旨の記述がある。一方、妊娠1-15日の雌ラットに40%溶液を経口投與した試験で、「胎児毒性が報(bào)告されている」(JECFA(2006)、Patty (5th, 2001))とあり、一次文獻(xiàn)(Sov. J. Dev. Biol. 22 (1990))を調(diào)査したところ、「発育障害には水頭癥、水腎癥、骨化の抑制が含まれる」旨記述されているが、母動(dòng)物に関する記述がなかったので、區(qū)分2とした。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
「経口摂取では腹痛、喉や胸部の灼熱感、吐き気、嘔吐、吸入すると咳、咽頭痛を生じる」(環(huán)境省リスク評(píng)価 第6巻(2008))及び「Respiratory Irritations」(HSDB (2006))との記述から、區(qū)分3(気道刺激性)とした。 なお、「高濃度の場(chǎng)合、中樞神経系に影響を與えることがある」(環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻(2008))との記述があるが、ICSC1490(2005)からの引用で濃度が不明であるため、採(cǎi)用しない。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットやウサギを用いた2ヶ月間吸入ばく露試験で、「200 mg/m3以上の群で血清のコリンエステラーゼ活性の低下、600 mg/m3 群で限局的な刺激癥狀がみられた」(環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻(2008)、HSDB(2006))旨の記述があり、いずれも區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)であるが、データ不充分のため分類できない。
吸引性呼吸器有害性
「ラットに0.2 mLを誤嚥させたところ、9匹中9匹が死亡した」(Patty (5th, 2001))、「気管に入ると危険であり、少量(0.2 mL)では、炭化水素溶媒のような挙動(dòng)を示す」(HSDB(2006))旨の記述がある。また、20℃での動(dòng)粘性率を計(jì)算すると16.6 mm2/s(20℃)であり、40℃では20.5 mm2/s以下になると予想される。以上より區(qū)分1とした。