急性毒性
経口
ラットのLD50値として7件のデータ[390 mg/kg、302 mg/kg、323 mg/kg、298 mg/kg (以上4件 SIDS (Access on Apr. 2012))、320 mg/kg、743 mg/kg、627 mg/kg (以上3件 EHC 157 (1994))]が報(bào)告されており、うち6件が區(qū)分4、1件が區(qū)分3に該當(dāng)することから、該當(dāng)數(shù)の多い區(qū)分4とした。なお、通常は試験に絶食動(dòng)物が用いられるため、非絶食動(dòng)物の試験データは採用しなかった。GHS分類:區(qū)分4
経皮
ラットおよびマウスの14日間反復(fù)経皮投與試験において、両動(dòng)物種とも最高用量(ラット 3840 mg/kg/day、マウス 4800 mg/kg/day)で死亡が認(rèn)められず(SIDS (Access on Apr. 2012))、1回分の投與量がガイダンス値範(fàn)囲を超えることから、JIS分類基準(zhǔn)の區(qū)分外とした。 GHS分類:區(qū)分外
吸入:ガス
吸入 (ガス):GHSの定義における固體である。GHS分類:分類対象外
吸入:蒸気
吸入 (蒸気):データなし。GHS分類:分類できない
吸入:粉じん及びミスト
吸入 (粉塵?ミスト):データなし。GHS分類:分類できない
皮膚腐食性及び刺激性
モルモットに10%水溶液を適用した試験で、軽度の刺激性との結(jié)果(EHC 157 (1994))、また、モルモットに0.25~1.0 g/kgを適用24時(shí)間後に軽度~中等度の浮腫および中等度の紅斑が観察されたが、それ以降は皮膚反応を認(rèn)めなかったこと(SIDS (Access on Apr. 2012))、さらにウサギに閉塞適用した試験では、刺激性の平均スコアは1.22(1~4)で刺激性なしとの結(jié)果(IUCLID (2001))がそれぞれ報(bào)告されている。以上の結(jié)果に基づき、JIS分類基準(zhǔn)の區(qū)分外(國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3に相當(dāng))とした。なお、ヒトでは、皮膚の脫色剤として調(diào)合使用されている本物質(zhì)の5%剤の使用はしばしば皮膚癥、紅斑、灼熱感を伴う(DFGMAK-Doc. 10 (1998))との記載、また、2%脫色クリームを使用した事例で、白斑が4例みられたが、炎癥性のものではなく、1%剤のパッチテストでは72時(shí)間後に陽性結(jié)果は得られなかった(化學(xué)物質(zhì)の初期リスク評価書 114 (2008))との報(bào)告などがある。GHS分類:區(qū)分外
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギの結(jié)膜嚢に100 mgを適用し、腐食性の傷害(corrosive damage)に至ったと(DFGMAK-Doc. 10 (1998))の報(bào)告に基づき、區(qū)分1とした。なお、ウサギの眼に本物質(zhì)の結(jié)晶粉末を適用した試験で、眼瞼、瞬膜に発赤が現(xiàn)われ、眼瞼、眼窩、瞬膜の発赤は適用後48時(shí)間まで持続したが、14日後には認(rèn)められなかった(SIDS (Access on Apr. 2012))との報(bào)告もあるが、一方、ヒトでは本物質(zhì)の粉塵ばく露により、眼の刺激、角膜上皮などの傷害及び角膜潰瘍が現(xiàn)れ、長期間のばく露では角膜及び結(jié)膜の著色、角膜の混濁から、視力の喪失、亂視を生じる事例もみられた(環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004))と報(bào)告されている。 GHS分類:區(qū)分1
呼吸器感作性
データなし。GHS分類:分類できない
皮膚感作性
モルモットのマキシマイゼーション試験(OECD TG 406)で陽性率は70%(7/10)を示し、強(qiáng)い感作性(strong sensitizer)との評価結(jié)果(EHC 157 (1994))に基づき區(qū)分1とした。なお、その他にもモルモットのマキシマイゼーション試験は実施され、陽性率50%(5/10)との結(jié)果(EHC 157 (1994))、あるいは強(qiáng)い感作性(strong sensitizer)との結(jié)果(EHC 157 (1994))が得られている。さらに、本物質(zhì)は接觸アレルギー物質(zhì)としてContact Dermatitis (5th, 2011)に記載がある。 GHS分類:區(qū)分1
生殖細(xì)胞変異原性
ラットの経口投與による優(yōu)性致死試験 (生殖細(xì)胞 vivo経世代変異原性試験)で陰性(EHC 157 (1994))であったが、マウスの腹腔內(nèi)投與による精母細(xì)胞を用いた染色體異常試験(生殖細(xì)胞 in vivo変異原性試験)での陽性結(jié)果(EHC 157 (1994))に基づき、區(qū)分1Bとした。また、マウスの腹腔內(nèi)投與による骨髄細(xì)胞を用いた染色體異常試験、及びマウスの経口投與による骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陽性(化學(xué)物質(zhì)の初期リスク評価書 114 (2008))、マウスの腹腔內(nèi)投與によるスポット試験で陽性(EHC 157 (1994))(いずれも體細(xì)胞 in vivo変異原性試験)が報(bào)告されている。なお、、in vitro試験としては、エームス試験で陰性 (NTP DB (1979))であったが、V79細(xì)胞を用いた小核試験で陽性(IARC 71 (1991))、ヒトリンパ球を用いた小核試験で陽性(IARC 71 (1999))の結(jié)果が報(bào)告されている。 GHS分類:區(qū)分1B
発がん性
発がん性評価として、ACGIHではA3に分類され(ACGIH (2008))、區(qū)分2に該當(dāng)し、また、IARCではグループ3に分類され(IARC 71 (1999))、「分類できない」となる。両者で區(qū)分が異なるが、年度の新しいACGIHの評価を採用し區(qū)分2とした。なお、ラットおよびマウスの2年間経口投與による発がん性試験において、ラットについては雄で腎臓の尿細(xì)管細(xì)胞腺腫の著しい増加により、また、雌で単核球性白血病の増加により、雌雄共に発がん性の限定的な証拠が得られた(NTP TR 366 (1989))と報(bào)告されている。一方、マウスについては雄では発がん性の証拠は認(rèn)められず、雌で肝細(xì)胞腫瘍の主に腺腫の増加により、発がん性の限定的な証拠が得られた(NTP TR 366 (1989))と報(bào)告されている。EU分類ではCat. 3; R40 (EC-JRC (ESIS) (Access on Apr. 2012)) である。 GHS分類:區(qū)分2
生殖毒性
ラットの経口投與による2世代生殖試験(OECD TG 416)において、50mg/kg/日以上で親動(dòng)物に振戦および體重増加抑制がみられたが、受精率、受胎率等の生殖能に異常は認(rèn)められず、また、新生児の出産生児の數(shù)及び性比、離乳時(shí)までの體重等に異常はみられなかった(化學(xué)物質(zhì)の初期リスク評価書 114 (2008))?一方、妊娠ラットおよび妊娠ウサギの器官形成期に経口投與した試験(OECD TG 414)において、ラットでは300 mg/kg/日群の母動(dòng)物が投與期間中に體重増加抑制を示したが、妊娠黃體數(shù)、著床數(shù)、吸収胚數(shù)、生存胎児數(shù)、胎児性比等に異常はみられず、同用量で胎児に外表、內(nèi)臓及び骨格奇形も観察されなかった(化學(xué)物質(zhì)の初期リスク評価書 114 (2008))。ウサギの場合も150 mg/kg/日で母動(dòng)物に體重の増加抑制がみられたが、胎児検査により、150 mg/kg/日で、外表系、內(nèi)臓系、骨格系の奇形発生率に統(tǒng)計(jì)學(xué)的に有意な変化はみられなかった(化學(xué)物質(zhì)の初期リスク評価書 114 (2008))。以上の2世代生殖試験および発生毒性試験により、性機(jī)能?生殖能に対し、また、仔の発生に対しいずれも悪影響を見出されなかったことから、區(qū)分外とした。 GHS分類:區(qū)分外
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ヒトでの主な中毒癥狀として、振戦、痙攣、反射喪失、昏睡などの神経癥狀が報(bào)告されている(EHC 157 (1994)、DFGMAK-Doc. 10 (1998))。一方、ラットの急性経口毒性試験(LD50値:627~743 mg/kg)では、緊張性痙攣の発現(xiàn)の間に死亡の発生が認(rèn)められ(EHC 157 (1994))、また、イヌの急性経口毒性試験(LD50値:200 mg/kg)では、過剰興奮、振戦、痙攣、後肢の協(xié)調(diào)不能などが報(bào)告されている(EHC 157 (1994))。以上のヒトでばく露による神経癥狀に加え、動(dòng)物試験で中樞神経系への影響を示す癥狀が認(rèn)められ、特にイヌでは癥狀発現(xiàn)がガイダンス値區(qū)分1に相當(dāng)する用量であることから、區(qū)分1(中樞神経系)とした。なお、F344系ラットでは単回経口投與が腎毒性を引き起こしたが、SD系ラットや B6C3F1系マウスでは腎臓に対する毒性影響は見られなかった(DFGMAK-Doc. 10 (1998))との知見もあり、ラットでの腎臓病変は分類の根拠としなかった。 GHS分類:區(qū)分1(中樞神経系)
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ラットに15ヵ月間経口投與した試験において、25 mg/kg/day以上で雄のみに腎癥の程度の増強(qiáng)がみられた(NTP TR 366 (1989))が、ラットに13週間経口投與した試験においては、雄は200 mg/kg/day、雌は100 mg/kg/day以上の用量で腎皮質(zhì)に尿細(xì)管上皮細(xì)胞の変性を伴う中毒性の腎癥が見られた(NTP TR 366 (1989))。以上より、25および100 mg/kg/dayはガイダンス値區(qū)分2に相當(dāng)することから、區(qū)分2(腎臓)とした。また、マウスに15ヵ月間および2年間経口投與した試験において、ガイダンス値區(qū)分2に相當(dāng)する100 mg/kg/dayの用量で核の大小不同、合胞體形成、好塩基性病巣の発生率増加が認(rèn)められた(NTP TR 366 (1989))ことから、區(qū)分2(肝臓)とした。GHS分類:區(qū)分2(腎臓、肝臓)
吸引性呼吸器有害性
データなし。GHS分類:分類できない