急性毒性
経口
【分類(lèi)根拠】 (1)より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】 (1)ラットのLD50:1,600 mg/kg(ACGIH(1997)、PATTY(6th, 2012))。
経皮
【分類(lèi)根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分外(國(guó)連分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分5又は區(qū)分外に相當(dāng))とした。
【根拠データ】 (1)ラットのLD50:>2,000 mg/kg(OECD TG423)(NICNAS IMAP(2018)、REACH登録情報(bào)(Accessed Oct. 2018)) (2)ウサギのLD50:>2,000 mg/kg(NICNAS IMAP(2018)、REACH登録情報(bào)(Accessed Oct. 2018))
吸入:ガス
【分類(lèi)根拠】 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。
吸入:粉じん及びミスト
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類(lèi)根拠】 ガイドライン及びGLP準(zhǔn)拠のデータである(1)において、刺激性スコア及び所見(jiàn)(slightly)に基づき區(qū)分外(國(guó)連分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分3)とした。なお、(2)(4)は試験詳細(xì)が不明、(3)はそれに加えて試験期間が不適切であり、採(cǎi)用しなかった。新たな情報(bào)源を採(cǎi)用することで區(qū)分を変更した。
【根拠データ】 (1)ウサギ(n=3)を用いた皮膚刺激性試験(OECD Guideline 404、GLP準(zhǔn)拠、半閉塞、4時(shí)間)においてslightly irritating(紅斑スコア:1.78、浮腫スコア:1.44)との報(bào)告がある(REACH登録情報(bào)(Accessed Oct. 2018)、NICNAS IMAP(Accessed Oct. 2018))。
【參考データ等】 (2)ウサギを用いた試験において、本物質(zhì)10%溶液(日焼け止めローション)を皮膚に塗布すると紅斑と瘢痕を生じたとの報(bào)告がある(PATTY(6th, 2012))。 (3)ウサギを用いた試験において、本物質(zhì)原液の1日以上の適用で重度のやけどや壊死を引き起こしたとの報(bào)告がある(PATTY(6th, 2012))。 (4)本物質(zhì)は皮膚刺激性を有するとの記述がある(HSDB(2015))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類(lèi)根拠】 (1)より、區(qū)分2Bとした。なお、新たな情報(bào)源を採(cǎi)用することで區(qū)分を変更した。
【根拠データ】 (1)ウサギ(n=3/sex)を用いた眼刺激性試験において軽度から中程度の結(jié)膜刺激(6/6)、角膜混濁(1/6)、角膜潰瘍(5/6)、虹彩変化(2/6)が発生したが、7日間で回復(fù)したとの報(bào)告がある(NICNAS IMAP(Accessed Oct. 2018))。
呼吸器感作性
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
【分類(lèi)根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分1とした。なお、新たな情報(bào)源を採(cǎi)用することで區(qū)分を変更した。
【根拠データ】 (1)モルモット(n=10)を用いた感作性試験(OECD TG406)において本物質(zhì)6.2%溶液(ピーナッツ油)を皮內(nèi)投與したところ、50%が反応したとの報(bào)告がある(NICNAS IMAP(Accessed Oct. 2018)、REACH登録情報(bào)(Accessed Oct. 2018)、J. Am. Col. Toxicol., 4, 31-63.(1985))。 (2)モルモット(n=8)を用いた感作性試験(Freund's complete adjuvant test)において本物質(zhì)3.9%水溶液を皮內(nèi)投與したところ、50%が反応したとの報(bào)告がある(NICNAS IMAP(Accessed Oct. 2018)、REACH登録情報(bào)(Accessed Oct. 2018)、J. Am. Col. Toxicol., 4, 31-63.(1985))。
【參考データ等】 (3)本物質(zhì)を含有する複數(shù)のネイル製のヒト連続パッチテスト(HRIPT、n=50-51)において感作性は見(jiàn)られなかったとの報(bào)告があるが、本物質(zhì)の含有量は不明である(NICNAS IMAP(Accessed Oct. 2018)、Cosmetic Ingredient Review(CIR)Expert Panel Repot(2015)) (4)EU CLPではSkin Sens.1に分類(lèi)している。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。
【根拠データ】 (1)In vivoでは、ラットに最大40 mg/kg/dayで6ヵ月間経皮適用後に遺伝毒性はみられなかったとの記述があるが、詳細(xì)不明である(Cosmetic Ingredient Review(CIR)Expert Panel Repot(2015)) (2)In vitroでは、細(xì)菌を用いた復(fù)帰突然変異試験で陰性の報(bào)告がある(J. Am Coll. Toxicol., 4(1985))。
発がん性
【分類(lèi)根拠】 発がん性に関して、利用可能なヒトを?qū)澫螭趣筏繄?bào)告はない。 (1)でラット経口投與で前胃に高率に悪性腫瘍発生が認(rèn)められ、低用量でも前腫瘍性病変がみられた。1種のみの発がん性の証拠であり、(2)の狀況も考慮し區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1)ラット(n= 26(雄)、20(雌))に本物質(zhì)を20,000 ppmで2年間混餌投與した結(jié)果、前胃に乳頭腫(雄50%、雌23%)、又は扁平上皮がん(雄77%、雌20%)が認(rèn)められ、用量を4,000 ppmに下げて2年間混餌投與した場(chǎng)合には、前胃に乳頭狀ないし結(jié)節(jié)狀の過(guò)形成はみられたが、腫瘍の発生増加は認(rèn)められなかった(NICNAS IMAP(Accessed Oct. 2018)、Cosmetic Ingredient Review(CIR)Expert Panel Repot(2015))。 (2)國(guó)內(nèi)外の分類(lèi)機(jī)関による既存分類(lèi)はない。
【參考データ等】 (3)中期発がん性試験としては、ラットにイニシエーター(N-ニトロソジエチルアミン等)処置後に本物質(zhì)を4,000 ppmで24~26週間混餌投與した結(jié)果、前胃乳頭腫の頻度増加を認(rèn)めたとの報(bào)告がある(CIR Expert Panel(2014))。 (4)ラットにイニシエーター(MNNG:N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine)処置後に本物質(zhì)を最大20,000 ppmで51週間混餌投與したが、本物質(zhì)併用群ではイニシエーター単獨(dú)投與群に比べて、前胃腫瘍の発生頻度の上昇はみられなかったとの報(bào)告がある(CIR Expert Panel(2014))。
生殖毒性
【分類(lèi)根拠】 (1)の本物質(zhì)製品を用いた生殖毒性データから、母動(dòng)物に皮膚癥狀がみられる用量で、母動(dòng)物に分娩困難、児動(dòng)物に生後の死亡率増加、成長(zhǎng)抑制などがみられた。母動(dòng)物には皮膚癥狀と啼鳴以外に全身毒性の記述がない。よって、母動(dòng)物の一般毒性影響が明らかではない狀況で、母動(dòng)物に分娩障害、出生児の生存率及び成長(zhǎng)への悪影響がみられたことから、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1)ラットの妊娠期間を通して、本物質(zhì)2%含有製品を本物質(zhì)換算用量として12~120 mg/kg/dayで経皮投與した試験で、F0の全投與群に皮膚刺激癥狀(皮膚の発赤、肥厚、痂皮形成)、40 mg/kg/day以上で啼鳴、交配後25日までの非分娩例が40及び120 mg/kg/day群の雌各6例に、120 mg/kg/dayで體重増加抑制、雌4例に哺育5日までに全児死亡が認(rèn)められた。F1世代では120 mg/kg/day群の母動(dòng)物から生まれた出生児の群において、死亡率の増加、體重減少、癥狀(活動(dòng)性低下、蒼白、接觸時(shí)の冷感)が認(rèn)められたが、母動(dòng)物に毒性が顕著に発現(xiàn)する用量での所見(jiàn)であった(CIR Expert Panel(2014))。
【參考データ等】 (2)本物質(zhì)2%含有製品を妊娠ラット又は妊娠ウサギに経皮投與した発生毒性試験において、ラットで80 mg/kg/dayまで、ウサギで40 mg/kg/dayまでの用量では奇形発生はみられないとの報(bào)告がある(CIR Expert Panel(2014))。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
【分類(lèi)根拠】 (1)、(2)のデータから、経口ばく露では実験動(dòng)物の経口投與試験から區(qū)分に該當(dāng)する影響はなく、(3)のデータから経皮ばく露では実験動(dòng)物に対し局所影響のみで全身性影響はみられておらず、利用可能な情報(bào)からは分類(lèi)できない。
【根拠データ】 (1)ラットを用いた5~7週間の混餌投與試験(200~50,000 ppm)で、1,000 ppm以上の雄、5,000 ppm以上の雌で體重増加抑制がみられたが、餌中の本物質(zhì)に対する嗜好性低下による影響と考えられており、50,000 ppm投與群まで臓器に組織変化はみられなかった(J. Am. Col. Toxicol., 4, 31-63.(1985))。 (2)ウサギを用いた5~9週間の混餌投與試験(最大100,000 ppm)で、最高用量で體重低下がみられたが、臓器に組織変化はみられなかった(J. Am. Col. Toxicol., 4, 31-63.(1985))。 (3)経皮適用試験ではモルモットの黒色皮膚を脫色させたとの報(bào)告や、ウサギの皮膚に壊死を生じたとの報(bào)告がある(PATTY(6th, 2012)、ACGIH(7th, 2001))。
【參考データ等】 (4)本物質(zhì)に職業(yè)ばく露された作業(yè)者8人中2人に皮膚の過(guò)剰な脫色による白色皮膚が認(rèn)められたとの報(bào)告がある(ACGIH(7th, 2001)、PATTY(6th, 2012))。
吸引性呼吸器有害性
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。