急性毒性
経口
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分3とした。
【根拠データ】 (1) ラットのLD50:80 mg/kg (DFGOT vol.6 (1994)、PATTY (6th, 2012)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻 (2004)) (2) ラットのLD50:98 mg/kg (DFGOT vol.6 (1994))
経皮
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。分類JISの改訂及び情報(bào)源の見直しにより、分類結(jié)果を変更した。
【參考データ等】 (1) ウサギに5,000 mg/kgの本物質(zhì)を24時(shí)間適用で死亡がみられたとの報(bào)告がある (ACGIH (7th, 2001))。
吸入: ガス
【分類根拠】 GHSの定義における固體であり、ガイダンスにおける分類対象外に相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分3とした。
【根拠データ】 (1) ラットのLC50 (4時(shí)間、エアロゾル):0.92 mg/L (環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻(2004)、REACH登録情報(bào) (Access on June 2019))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。舊分類では原體ではなく、溶液等の調(diào)製物の結(jié)果から分類していたため不適切と判斷したことにより、分類結(jié)果が変更となった。
【根拠データ】 (1) ウサギに原體500 mgを投與した試験 (24時(shí)間適用) において非刺激性 (non irritant) と報(bào)告されている (BUA 97 (1992))。
【參考データ等】 (2) 本物質(zhì)の50%親水軟膏を5人のボランティアに投與し、軽度の刺激を認(rèn)めたと報(bào)告されている (DFGOT vol.6 (1994))。 (3) 皮膚の所見に関しては、接觸の濃度と接觸時(shí)間によって非刺激から中程度刺激まで変動(dòng)する50%懸濁液を用いたウサギの皮膚の試験は明確な反応を明らかにしたが、ヒトの皮膚への刺激は軽度であった。これらの知見に基づいて、本物質(zhì)は眼に対して中程度の刺激性、皮膚には軽度刺激性と評(píng)価された (GESTIS (Access on May 2019))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分2Bとした。
【根拠データ】 (1) ウサギに原體を投與したドレイズ法で軽度刺激性 (slightly irritant) と報(bào)告されている (BUA 97 (1992))。
【參考データ等】 (2) ウサギに30 mgを投與した試験で結(jié)膜の発赤及び浮腫、角膜混濁を認(rèn)めるが、7日以內(nèi)に回復(fù)したと報(bào)告されている(BUA 97 (1992))。 (3) EU-CLP分類でEye Irrit. 2 (H319) に分類されている (EU CLP分類 (Access on July 2019))。 (4) ウサギの眼への固形物または飽和溶液の適用は明らかな刺激を引き起こしたが、希釈液 (2.5%) は刺激性を示さなかった (GESTIS (Access on May 2019))。
呼吸器感作性
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)は皮膚及び呼吸器に対して強(qiáng)い感作性物質(zhì)であり、喘息を誘発する恐れがあるとの記載がある (PATTY (6th. 2012))。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)~(4) より、區(qū)分1Aとした。
【根拠データ】 (1) ?本産業(yè)衛(wèi)?學(xué)會(huì)により、感作性物質(zhì) (皮膚:1群) に分類されている (産衛(wèi)誌52巻 (2010))。 (2) ヒトでの感作性試験 (repeated insult patch test) において陽性率100%と報(bào)告されている (DFGOT vol.14 (2000))。 (3) 複數(shù)のモルモット皮膚感作性試験において陽性率100%と報(bào)告されている (DFGOT vol.6 (1994))。 (4) マウス局所リンパ節(jié)試験 (LLNA) においてEC3が2以下 (0.06%及び 0.20%) と報(bào)告されている (SCCS (2012))。
【參考データ等】 (5) EU-CLP分類でSkin Sens. 1 (H317) に分類されている (EU CLP分類 (Access on July 2019))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】 (1) より、証拠の重み付けに基づき、ガイダンスにおける分類できないに相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1) In vivoではラット及びマウスの優(yōu)性致死試験及びラットの相互転座試験、ラット及びマウスの小核試験、ならびにラットの肝不定期合成DNA試験で陰性の報(bào)告がある (DFGOT vol.6 (1994)、ACGIH (7th, 2001)、IARC 16 (1978)、SCCS (2012))。 (2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、マウスリンフォーマTK試験、染色體異常試験及びDNA損傷試験で陽性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞のHPRT試験、ヒト末梢血リンパ球の小核試験で陰性の報(bào)告がある (IARC 16 (1978)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol.6 (1994)、SCCS (2012)、PATTY (6th, 2012)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1997))。
発がん性
【分類根拠】 (1) の既存分類結(jié)果から、 ガイダンスに従い分類できないとした。
【根拠データ】 (1) 國內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、IARCがグループ3 (IARC Suppl.7 (1987))、ACGIHがA4 (ACGIH (7th, 2001)) に分類している。
【參考データ等】 (2) 本物質(zhì)の二塩酸塩 (CAS番號(hào) 624-18-0) をラット及びマウスに2年間混餌投與した発がん性試験で、両動(dòng)物種雌雄とも統(tǒng)計(jì)學(xué)的に有意な腫瘍の発生は認(rèn)められなかった(NTP TR174 (1979))。 (3) ラットに本物質(zhì)を8ヵ月間経口投與した試験で、腫瘍の発生は認(rèn)められなかった (IARC 16 (1978))。 (4) マウスに本物質(zhì)のアセトン溶液を120~130週間経皮投與した試験で、腫瘍の発生は認(rèn)められなかった (DFGOT vol.6 (1994)、ACGIH (7th, 2001))。
生殖毒性
【分類根拠】 (1)、(2) より、発生毒性については、軽微な影響がみられるにすぎず區(qū)分に該當(dāng)しないが、性機(jī)能及び生殖能に関する情報(bào)はなく、データ不足で分類できない。
【根拠データ】 (1) 雌ラットの妊娠6~19日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験 (OECD TG 414) において、骨化遅延がみられた (SCCS (2012))。 (2) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (體重増加抑制、摂餌量減少、死亡) がみられたが、催奇形性、胚/胎児毒性はみられていない (SCCS (2012)、ACGIH (7th, 2001))。
【參考データ等】 (3) 雌マウスの妊娠5~7日、8~10日又は11~14日に皮下投與した試験において、催奇形性はみられていない (SCCS (2012))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類根拠】 ヒトでは(1) 及び (2) を代表例として、本物質(zhì)の単回経口摂取により橫紋筋融解癥と腎不全を生じた例が複數(shù)報(bào)告されている。また、(3) で本物質(zhì)を主成分とする染毛剤を事故又は意図的に経口摂取したヒトに心筋炎がみられた癥例がある。実験動(dòng)物でも、(4) のマウスの試験では、區(qū)分1範(fàn)囲の用量で筋肉への影響と、血中クレアチンホスホキナーゼ (CPK) 活性増加がみられている。以上より、區(qū)分1 (心臓、腎臓、筋肉) とした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)5,000 mg (70 mg/kg) を経口摂取した40歳男性が、呼吸困難、顔面と舌の浮腫を示した後に、橫紋筋融解癥、血中のLDH、AST、ALT活性増加、急性腎不全、赤褐色尿を生じた(DFGOT vol.6 (1994))。 (2) 本物質(zhì)の水溶液カップ1杯を誤飲した50歳男性が、腹痛、顔面浮腫、呼吸困難を示した後に、橫紋筋融解癥、血中のLDH、AST、CPK、アルドラーゼ活性増加、急性腎不全、濃褐色尿を生じた (DFGOT vol.6 (1994))。 (3) ヒトでは本物質(zhì)を主成分とする染毛剤の事故又は意図的な経口摂取後に、血管神経浮腫、橫紋筋融解癥、腎不全がみられた癥例や、心筋炎がみられた癥例が報(bào)告されている (SCCS (2012))。 (4) マウスに本物質(zhì)35、70 mg/kgを経鼻胃管投與した試験で、血中CPK活性の有意な増加および骨格筋微細(xì)線維の壊死がみられた (DFGOT vol.6 (1994))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
【參考データ等】 (4) 本物質(zhì)及び本物質(zhì)の誘導(dǎo)體は筋毒性を引き起こす可能性があることがよく知られている (SCCS (2012))。 (5) ヒトに関する情報(bào)として、本物質(zhì)を含む市販の染毛剤を定期的に使用していた51歳の女性で肝腫大と脾臓の肥大が見られ、入院後死亡までの11週間に進(jìn)行性神経障害を発癥したとの報(bào)告 (IARC 16 (1978)、ACGIH (7th, 2001))、本物質(zhì)を含む染毛剤を使用し消化器と神経癥狀が観察されたとの報(bào)告 (ACGIH (7th, 2001))、本物質(zhì)を含む染毛剤の5年間に亙る職業(yè)ばく露を受けた作業(yè)者が黃疸と肝臓の亜急性萎縮により死亡したとの報(bào)告 (ACGIH (7th, 2001)) 等がある。
【分類根拠】 (1)~(3) より、実験動(dòng)物において區(qū)分1の範(fàn)囲で心臓、筋肉への影響がみられていることから、區(qū)分1 (心臓、筋肉) とした。なお、舊分類の分類根拠のうち原因物質(zhì)が不明確 (混合物) であるものを除き、新たな情報(bào)源の情報(bào)を加えて検討した結(jié)果、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】 (1) ラットに本物質(zhì)5~40 mg/kg/dayを14日間経口投與した結(jié)果、5 mg/kg/day (90日換算値: 0.8 mg/kg/day、區(qū)分1の範(fàn)囲) 以上でLDH活性増加、10 mg/kg/day (90日換算値: 1.6 mg/kg/day、區(qū)分1の範(fàn)囲) 以上でALT、AST、クレアチンホスホキナーゼ活性の増加、甲狀腺重量増加、40 mg/kg/day (90日換算値: 6.2 mg/kg/day、區(qū)分1の範(fàn)囲) で肝臓重量増加、骨格筋のわずかな筋肉変性がみられた (SCCS (2012))。 (2) ラットに本物質(zhì)2~16 mg/kg/dayを13週間経口投與した結(jié)果、8 mg/kg/day (區(qū)分1の範(fàn)囲) 以上で肝臓及び腎臓重量増加が、16 mg/kg/day (區(qū)分2の範(fàn)囲) で骨格筋のわずかな筋肉変性がみられた (環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2004)、SCCS (2012))。 (3) ウサギに本物質(zhì)10 mg/kg/day (區(qū)分1の範(fàn)囲) を90日間経口投與した結(jié)果、心筋実質(zhì)の変化 (浮腫、筋線維の膨化、細(xì)胞質(zhì)の均質(zhì)化、橫紋の消失) が認(rèn)められた (ACGIH (7th, 2001))。
誤えん有害性*
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。