急性毒性
経口
ラットのLD50値5000 mg/kg(ACGIH(2001))に基づき、JIS分類基準による?yún)^(qū)分外(國連GHSの區(qū)分5に該當)とした。
経皮
ウサギのLD0値ca.9400 mg/kg(IUCLID(2000))に基づき、區(qū)分外とした。
吸入: ガス
GHSの定義における固體である。
吸入: 蒸気
データなし。
吸入: 粉じん及びミスト
ラットでの200 mg/Lの1時間暴露(4時間暴露換算値:50 mg/L)で、毒性が発現(xiàn)しなかった(IUCLID, 2000)との記述に基づき、區(qū)分外とした。(飽和蒸気圧濃度以上で試験は実施され、粉塵またはミストと判斷される。)
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
職業(yè)暴露により痛みと紅斑を伴う刺激性が認められた従業(yè)員に、1~4週間以內(nèi)に耐性ができたとの報告(ACGIH(2001))があり、ACGIHでは「Skin irr」に分類されていることにより區(qū)分2とした。なお、ウサギ、モルモットを用いた試験では刺激性なし(not irritating)及び軽度の刺激性(slightly irritating)の結(jié)果(IUCLID(2000))の結(jié)果がある。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた試験(OECD TG 405;GLP))で刺激性なし(not irritating)の結(jié)果(IUCLID(2000))に基づき區(qū)分外とした。なお、當該物質(zhì)はばく露時に直射日光にあたると光感作性を示し(ACGIH(2001))、また當該物質(zhì)の取り扱い作業(yè)者の中で角膜炎が報告されている(ACGIH(2001))。
呼吸器感作性
データなし。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)より、24時間後の陽性率は基準(30%)に満たないが、48時間後に影響が増悪し陽性率が40%と基準を超えたことに鑑み、區(qū)分1Bとした。なお、新たな知見に基づき、分類結(jié)果を変更した(2022年度)。
【根拠データ】 (1)モルモット(n=10)を用いたMaximisation試験(OECD TG 406、GLP、皮內(nèi)投與:5%溶液)において、惹起終了24、48時間後の陽性率は0%(0/10例)、40%(4/10例)であった。48時間後の観察では8例で皮膚の乾燥と荒れが、4例であかぎれがみられたとの報告がある(REACH登録情報 (Accessed Sep. 2022))。
生殖細胞変異原性
體細胞を用いた in vivo変異原試験として、ラットの経口投與による骨髄を用いた小核試験で陰性の結(jié)果(NTP DB(Access on 5. 2009))から、區(qū)分外とした。なお、in vitro変異原性試験では、Ames試験で陰性結(jié)果(NTP DB(Access on 5. 2009))がある。
発がん性
ラット雌を用い、膀胱腫瘍を誘発するN-[4-(5-nitro-2-furyl)-2-thiazolyl]formamide(FANFT)とともに混餌投與し、フェノチアジンがプロモーター作用を有するかどうかを検討した試験(IUCLID(2000))が行われているが、フェノチアジンの発がん性に関する直接の試験データはないので分類できない。
生殖毒性
交配成立後にラット雌の妊娠期間中に混餌投與により、母動物の一般毒性が見られなかった用量で対照群と比べ胚吸収率の増加と胚生存率の減少が観察された(IUCLID(2000))が、この試験は1用量のみの試験であり、かつ有意な影響かどうかについて記述されていないのでデータ不足である。また、ラットおよびマウスの器官形成期に経口投與した試験では、ラットにおける體重増加抑制を除き、両動物種とも母動物の一般狀態(tài)、催奇形性を含む仔の発生に関して試験物質(zhì)の影響は認められず(IUCLID(2000))、発生毒性としてはデータが揃っているが、親動物の交配前からのばく露による性機能および生殖能に関してはデータがない。以上の理由により「分類できない」とした。
特定標的臓器毒性 (単回ばく露)
ヒトへの影響として、事故によるばく露で、溶血性貧血、肝毒性を起こしたとの記述があり(HSDB(2005))、経口ばく露により同じく肝毒性と溶血性貧血、その他に腹部痙攣、頻脈、腎臓への障害を起こす可能性がある(ACGIH (2001)との記述がある。また心停止を起こし死に至ったとの報告があり、低血圧、不整脈特に心室頻拍を起こし、中樞神経抑制、昏睡も起こすおそれがある(HSDB(2005))との記述により區(qū)分1(肝臓、腎臓、血液、循環(huán)器系、神経系)とした。また、皮膚の刺激に加え呼吸器への刺激性が示唆されており(HSDB(2005))、気道を刺激する(ICSC(J)(1998))との記述があるため區(qū)分3(気道刺激性)とした。
特定標的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
イヌを用いた13週間混餌投與試験(IUCLID(2000))が実施され、2000 ppm(換算:約154 mg/kg/day)において本物質(zhì)の溶血作用によるとされるヘモグロビン、ヘマトクリット、赤血球數(shù)の減少があり、顕微鏡検査の結(jié)果は脾臓の髄外造血、脾臓、肝臓、腎臓、骨髄のヘモジデリン沈著、骨髄細胞と赤血球の変化または異常を示した。さらに500 ppm(換算値約39 mg/kg/day)でも軽度ながら肝臓と腎臓のヘモジデリン沈著と骨髄細胞の変化が観察されている。また、ラットに18日間混餌投與した試験の0.5%濃度(約250 mg/kg/day = 90日補正50 mg/kg/day)で末梢血破壊に伴った骨髄の変化、125日混餌投與した試験の0.3%(約150 mg/kg/day)以上では血中ヘモグロビン濃度の低下、骨髄で造血亢進の徴候が見られている。以上の結(jié)果より、イヌ13週間混餌投與試験の500 ppm(換算値約39 mg/kg/day)およびラット18日間混餌投與試験の0.5%(約250 mg/kg/day = 90日補正50 mg/kg/day)はいずれもガイダンス値範囲區(qū)分2に該當することから區(qū)分2(血液)とした。
誤えん有害性*
データなし。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項目名が変更となった。