急性毒性
経口
ラットLD50値が1700mg/kg bw(JMPR (1998))。(GHS分類:區(qū)分4)
経皮
ラットLD50値が2000 mg/kg bw超(JMPR (1998))。(國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5または區(qū)分外に相當(dāng)する。)(GHS分類:區(qū)分外)
吸入
吸入(粉じん?ミスト): データ不足により分類できない。 なお、ラットLC50値が2.0mg/l超(JMPR (1998))の報告があるが、ばく露時間の記載が無い。また常溫に於ける飽和蒸気圧濃度は0.0015mg/lであるためミストの基準(zhǔn)値の適用となる。(GHS分類:分類できない)
吸入(蒸気): データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入(ガス): GHS定義における液體である。(GHS分類:分類対象外)
皮膚腐食性?刺激性
ウサギを用いた試験で、僅かな紅斑があり、浮腫はなく7日目に落屑が見られた(JMPR (1998))。(GHS分類:區(qū)分外)
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギを用いた試験で一過性の結(jié)膜の発赤、及び浮腫が認(rèn)められたが4日以內(nèi)に消失した(JMPR (1998))。(GHS分類:區(qū)分2B)
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:本物質(zhì)は動物飼料で酸化防止剤として使用され、飼料製粉作業(yè)者に接觸皮膚炎が引き起こしたと報告され、Contact Dermatitis (Frosch) (4th, 2006)に感作性物質(zhì)として掲載されている。なお、多くの報告では、本物質(zhì)を含む飼料取い作業(yè)者がしばしば発癥する重度の皮膚炎の原因はおそらく本物質(zhì)であるとされ、作業(yè)者のパッチテストでも陽性反応が記録されている(JMPR (1998))。(GHS分類:區(qū)分1)
呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖細胞変異原性
経口投與したマウスの骨髄細胞を使用した小核試験(JMPR (1998))、及び腹腔投與したマウスの骨髄細胞を使用した小核試験(NTP DB (Access on Oct. 2010))((體細胞を用いるin vivo 変異原性試験)においていずれも陰性。なお、in vitro 試験であるエームス試験で陰性、及びCHO細胞を用いた染色體異常試験で陰性(NTP DB (Access on Oct. 2010))及び陽性(JMPR (1998))。(GHS分類:區(qū)分外)
発がん性
なお、ラットに2年間混餌投與した試験において200日後の雄の腎臓皮質(zhì)に病理的な変化が見られ、700日後に1部臓器に発がん性が見られたが、用量依存性はなく、対照群にも認(rèn)められた。また、ラットに30週間、又は1年間混餌投與した試験(JMPR (1998))の報告があるが発がん性については明確ではない。(GHS分類:データ不足で分類できない)
生殖毒性
ラットを用い混餌投與による多世代試験において、妊娠、同腹仔數(shù)、生存仔に反映された繁殖に対する影響は認(rèn)められなかった。イヌを用いた混餌投與による2世代試験において投與による體重減少は見られたが、交尾、分娩、授乳指數(shù)、精子パラメーター、臨床指標(biāo)、生存仔數(shù)、同腹仔數(shù)、仔の體重、成長に影響は認(rèn)められなかった。また、妊娠ラットの妊娠6~19日間経口投與した試験において親動物の體重減少は認(rèn)められたが、子宮重量、同腹仔數(shù)、吸収、著床前後の喪失、雌雄比、胎児重量に影響は無く、奇形、異常の所見はコントロールの背景データ以內(nèi)であった(JMPR (1998))。。(GHS分類:區(qū)分外)
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
イヌに単回経口投與した試験(用量:50、100、200 mg/kg)において、血液検査、剖検で投與に関連する影響は認(rèn)められなかったが、全投與群の雌雄で血清総ビリルビンの高値と尿素窒素の低値、鏡検で軽度の膽汁鬱滯が認(rèn)められ、200 mg/kgの投與群では膽汁鬱滯に加え肝細胞のグリコーゲン沈著が枯渇し、観察期間終了後も全投與群でわずかに膽汁鬱滯が認(rèn)められた(JMPR (2005))ことに基づき、用量は區(qū)分1のガイダンス値內(nèi)である。(GHS分類:區(qū)分1(肝臓))
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
イヌに90日間経口投與した試験において、20mg/kg/day以上の投與群で総ビリルビン濃度、ALP、GPT、GOT、γGT活性の上昇、鏡検では肝臓の色素沈著、肝細胞壊死、細胞質(zhì)空胞化、膽管の過形成が認(rèn)められ、4 mg/kg/day投與群でもALPの上昇、軽微ではあるが色素沈著と肝細胞壊死?空胞化が認(rèn)められた(JMPR (1998))。別にイヌの28日間経口投與試験で、25 mg/kg/day(90日換算:8.3 mg/kg/day)以上の用量で、肝障害を示唆する血清酵素活性の上昇や肝臓の色素沈著が認(rèn)められた(JMPR (1998))。また、ラットでも28日間経口投與試験の250 mg/kg/day(90日換算:77.7 mg/kg/day)以上で総ビリルビン濃度やγGT活性の上昇が報告されている(JMPR (1998))。以上より、イヌでは試験用量がガイダンス値區(qū)分1の範(fàn)囲にあることから區(qū)分1(肝臓)とした。なお、ラットの28日間および13週間経口投與試験で腎臓への影響が認(rèn)められた(JMPR (1998))が、いずれもガイダンス値範(fàn)囲の上限を超えた用量のため分類の根拠とならない。(GHS分類:區(qū)分1(肝臓))
吸引性呼吸器有害性
データなし。(GHS分類:分類できない)