急性毒性
経口
ラットを用いた経口投與試験のLD50=1,900 mg/kg(EHC 146(1993))に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
ウサギを用いた経皮投與試験のLD50=10,115 mg/kg(DFGOT vo.9(1998))に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHS定義による液體であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
吸入:蒸気
ラットを用いた吸入(蒸気)暴露試験、LC50 14 mg/L(10時間)(PATTY 5th(2001))に基づき、4時間換算で35 mg/L(7,600 ppm)が得られた。 飽和蒸気圧7.1 kPa(25℃)(HSDB(2005))における飽和蒸気圧濃度は70,000 ppmである。今回得られたLC50は、飽和蒸気圧濃度の90%より低い濃度であるため、「ミストがほとんど混在しない蒸気」として、ppm濃度基準値で區(qū)分外とした。
吸入:粉じん及びミスト
データなし。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いた皮膚刺激性試験の結(jié)果(NITE初期リスク評価書 No.39(2005))の記述および、ヒトへの影響の記述(環(huán)境省リスク評価書第2巻(2003))から、「刺激性を有する」と考えられるので、區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験の結(jié)果(NITE初期リスク評価書 No.39(2005))の記述および、ヒトへの影響の記述(環(huán)境省リスク評価第2巻(2003), PATTY,1995)から「回復(fù)性のある中等度の刺激性を有する」と考えられるので、區(qū)分2Aとした。
呼吸器感作性
データなし。
皮膚感作性
ヒトの2つの癥例(EHC 146(1993))の記述より、「皮膚感作性がある」と考えられることから區(qū)分1とした。
生殖細胞変異原性
NITE初期リスク評価書No.39(2005)から、経世代変異原試験(ラット用いる優(yōu)性致死試験)で陰性であることから區(qū)分外とした。
発がん性
【分類根拠】 (1)及び(2)により、ヒトで発がん性の十分な証拠が認められたことから、區(qū)分1Aとした。 舊分類以降に公表された情報を用いて區(qū)分を変更した。
【根拠データ】 (1)印刷工場に1年以上勤務(wù)した作業(yè)者62人のうち、少なくとも11人が肝內(nèi)?肝外膽管がんを発癥し、うち6人が死亡した。本物質(zhì)の推定ばく露濃度は100~670 ppmばく露期間は7~17年であった。うち、10人はジクロロメタンにもばく露されている(推定ばく露濃度:80~540 ppm、ばく露期間:1~13年)。また、他の事業(yè)場で膽管がんを発癥した2例の報告、及び異なる3つの事業(yè)場で膽管がんを発癥した計6例の報告において、多くが本物質(zhì)以外にジクロロメタン、塩素系化合物にも共ばく露されているものの、全員が本物質(zhì)に最も高濃度にばく露されていることから、膽管がん発癥に本物質(zhì)が重要な役割を果たしていると報告されている(産衛(wèi)學(xué)會発がん分類暫定物質(zhì)の提案理由(2014)) (2)IARCは日本の印刷工場での膽管がん発癥例の報告を分析し、本物質(zhì)はヒトで発がん性の十分な証拠があると結(jié)論した(IARC 110(2017))。 (3)國內(nèi)外の分類機関による既存分類では、IARCがグループ1(IARC 110(2017))、EU CLPがCarc. 1B(EU CLP)、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會が第1群(産衛(wèi)學(xué)會許容濃度の提案理由(2017):2014年提案)に分類している。EUは、日本の(5)の厚労省委託試験結(jié)果は採用しているが、(1)の結(jié)果は限定的としている。また、ACGIHはA4に分類している(ACGIH(7th, 2014))が、(5)(1)ともに評価に含んでいない。
【參考データ等】 (4)ラット又はマウスに103週間強制経口投與した試験で、雄マウスの高用量(250 mg/kg)、及び雌マウスの低及び高用量(125, 250 mg/kg)群に肝細胞腺腫と肝細胞がんの合計頻度の有意な増加がみられている(NTP TR263(1986))。 (5)ラット、マウスに6時間/日、5日/週、104週間吸入ばく露した試験において、ラットでは500 ppmで雌雄ともに鼻腔扁平上皮乳頭腫の発生率増加、マウスでは200 ppm で、ハーダー腺の腺腫の発生率増加(雄)及び細気管支肺胞上皮腺腫と細気管支肺胞上皮がんの合計頻度の増加(雌)がみられた(厚労省委託がん原性試験結(jié)果(2005))。 (6)本物質(zhì)は、労働基準法施行規(guī)則第35條(別表第1の2)に基づき、本物質(zhì)にさらされる業(yè)務(wù)による膽管がんは業(yè)務(wù)上疾病の対象であり、また、労働安全衛(wèi)生法第28條第3項の規(guī)定に基づき、厚生労働大臣が定める化學(xué)物質(zhì)による労働者の健康障害を防止するための改正指針の対象物質(zhì)である(平成24年10月10日付け健康障害を防止するための指針公示第23號)。
生殖毒性
ラットを用いた2世代試験で、親動物に影響の出た濃度で、出生時體重の低値、新生児の死亡率が増加がみられた(NITE初期リスク評価書 No.39(2005))ことから區(qū)分2とした。
特定標的臓器毒性(単回ばく露)
ヒトでは「ショック、うわごと、心血管系への障害がみられて36 時間後に死亡している。解剖所見では、肝臓の壊死」(ACGIH,2006)、「腎臓への急性影響、腎尿細管壊死」(EHC 146(1993))、「中樞神経系抑制に起因すると考えられる疲労感」(ATSDR(1989))等の記述、実験動物については、「呼吸器刺激性」(ACGIH, 2006)、「呼吸困難、運動性低下、昏睡」(NITE初期リスク評価書 No.39(2005))等の記述があることから、肝臓、血液系、腎臓が標的臓器と考えられ、気道刺激性、麻酔作用を示した。 以上より、分類は區(qū)分1(肝臓、血液系、腎臓)、區(qū)分3(気道刺激性、麻酔作用)とした。
特定標的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ヒトについては、「溶血性貧血、肝臓及び腎臓の機能障害の報告」(NITE初期リスク評価書 No.39(2005),ACGIH, 2006)等の記述、実験動物については、「嗅上皮変性」(NITE初期リスク評価書 No.39(2005))の記述から、腎臓、肝臓、血液系、呼吸器が標的臓器と考えられた。なお、実験動物に対する影響は、區(qū)分2に相當するガイダンス値の範囲でみられた。 以上より、分類は區(qū)分1(腎臓、肝臓、血液系)、區(qū)分2(呼吸器)とした。
吸引性呼吸器有害性
データなし。