急性毒性
経口
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】 (1) ラットのLD50: 雄: 790 mg/kg (AICIS (舊NICNAS) IMAP (2015)、SIAP (2006)、SIAR (2006)、GESTIS (Access on August 2020)、HSDB (Access on August 2020))
経皮
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) ウサギのLD50: > 2,000 mg/kg (SIAR (2006)、HSDB (Access on August 2020))
吸入: ガス
【分類根拠】 GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分2とした。 なお、新たな情報(bào)源の使用により、舊分類から分類結(jié)果を変更した。 ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (3.9E-010 mg/L) よりも高いため、粉じんとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
【根拠データ】 (1) ラットのLC50 (1時(shí)間): 1.202~1.423 mg/L (4時(shí)間換算値: 0.301~0.356 mg/L) (SIAR (2006)) (2) 本物質(zhì)の蒸気圧: 5.03E-011 mmHg (25℃) (est) (U.S.EPA: Mpbpwin v1.43) (飽和蒸気圧濃度換算値: 3.9E-010 mg/L)
【參考データ等】 (3) 製品 (本物質(zhì)を32%含有) におけるラットのLC50 (1時(shí)間): > 176.4 mg/L (4時(shí)間換算値: > 44.1 mg/L (100%換算値: > 14.1 mg/L)) (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)代」第162號(hào) (1991)) (4) 製品 (本物質(zhì)を32%含有) におけるラットのLC50 (3時(shí)間): > 158.3 mg/L (4時(shí)間換算値: > 118.7 mg/L (100%換算値: > 38.0 mg/L)) (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)代」第162號(hào) (1991))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) 次亜塩素酸イオンはアルカリ性を示すため、本物質(zhì)は皮膚に対し腐食性を示す (AICIS (舊NICNAS) IMAP (2015))。 (2) 本物質(zhì)への接觸により刺激性或いは腐食性を示す可能性がある (SIAP (2006)、GESTIS (Access on August 2020))。
【參考データ等】 (3) 本物質(zhì)は「皮膚を腐食する」といわれるが、その出典は確認(rèn)できず、立証のための追加情報(bào)はない。 カルシウムカチオンと未反応の水酸化カルシウム (1%でpH = 12.0) のアルカリ性により、眼への深刻な影響が予想される (SIAR (2006))。 (4) EU-CLP分類でSkin Corr. 1B (H314) に分類されている (EU CLP分類 (Access on October 2020))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)は皮膚腐食性 (區(qū)分1) に區(qū)分されている。 (2) 本物質(zhì)への接觸により、刺激性或いは腐食性を示す可能性がある (SIAP (2006)、GESTIS (Access on August 2020))。
【參考データ等】 (4) 本物質(zhì)は「皮膚を腐食する」といわれるが、その出典は検索できず、立証のための追加情報(bào)はない。カルシウムカチオンと未反応の水酸化カルシウム (1%でpH = 12.0) のアルカリ性により、眼への深刻な影響が予想される (SIAR (2006))。
呼吸器感作性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1) の記載はあるが、データ不足のため分類できないとした。新しい情報(bào) (1) が舊分類の根拠となったデータと相反するものであるため、分類結(jié)果を変更した。
【參考データ等】 (1) 健常ボランティアに対して実施されたRepeated insult patch testでは、アレルギー性接觸皮膚炎の証拠は認(rèn)められなかった (AICIS (舊NICNAS) IMAP (2015))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】 (1)~(3)より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) in vivoでは、次亜塩素酸ナトリウムを用いた試験として、マウス腹腔內(nèi)又は経口投與の骨髄を用いた小核試験で陰性、マウス経口投與の骨髄を用いた染色體異常試験で陰性の報(bào)告がある (SIAR (2006))。 (2) in vitroでは、本物質(zhì)を用いた細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陽(yáng)性の報(bào)告がある (SIAR (2006))。 (3) AICISでは、次亜塩素酸のNa塩もCa塩 (本物質(zhì)) も遺伝毒性のポテンシャルはないと考えられるとしている (AICIS (舊NICNAS) IMAP (2015))。
発がん性
【分類根拠】 本物質(zhì)の國(guó)內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類及び発がん性に関する報(bào)告は得られていないが、(1) の次亜塩素酸塩としての既存分類結(jié)果及び (2)、(3) の次亜塩素酸ナトリウムの実験動(dòng)物での発がん性試験結(jié)果より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) 國(guó)內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、IARCで本物質(zhì)を含む次亜塩素酸塩としてグループ3 (IARC 52 (1991)) に分類されている。 (2) 次亜塩素酸ナトリウム (CAS番號(hào) 7681-52-9) のラットを用いた104週間飲水投與試験、マウスを用いた103週間飲水投與試験において、腫瘍発生率の有意な増加はみられていない (IARC 52(1991))。 (3) 次亜塩素酸ナトリウムのマウスを用いた経皮経路での発がん性試験において、発がん性はみられていない (IARC 52(1991))。
生殖毒性
【分類根拠】 本物質(zhì)のデータはないが、(1) より、本物質(zhì)は水溶液中で次亜塩素酸イオンとカルシウムイオンに解離することから、次亜塩素酸 (CAS番號(hào) 7790-92-3) のデータを基に分類を行った。(2)~(4) より、概ね生殖影響はないと考えられるが、器官形成期のみに投與した発生毒性のデータがないことから、データ不足のため分類できないとした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)は水溶液中で次亜塩素酸イオンとカルシウムイオンに解離する (SIAR (2006))。 (2) ラットに次亜塩素酸を強(qiáng)制経口投與した1世代生殖毒性試験において、?毒性の臨床徴候、血液學(xué)的変化、體重、精子數(shù)、精子運(yùn)動(dòng)性、精子形態(tài)、生殖器官の病理組織學(xué)的病変は認(rèn)められず、?受胎能、胎児生存率、同腹児數(shù)、胎児體重、開眼日、膣開口日に用量依存性の影響はみられていない (EURAR (2007)、AICIS (舊NICNAS) IMAP (2014))。 (3) 雌ラットに次亜塩素酸を交配前2.5ヵ月から妊娠期間中に飲水投與した試験において、母動(dòng)物毒性、発生毒性はみられていない (EURAR (2007)、AICIS (舊NICNAS) IMAP (2014))。 (4) ?EURAR (2007) では、次亜塩素酸ナトリウム (CAS番號(hào) 7681-52-9) のデータはない。しかし、次亜塩素酸や塩素を用いた動(dòng)物試験結(jié)果について、データは限られているが、次亜塩素酸ナトリウムは次世代の発生または受胎能に有害な影響を及ぼすことを示唆する証拠はないという結(jié)論を?qū)Г长趣赡埭葓?bào)告されている。?同様に、塩素処理された飲料水を摂取している集団に関する疫學(xué)研究からも、そのような証拠は得られていないとしている (EURAR (2007))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。(4) の中樞神経系に関するデータでは、具體的な癥狀等が不明であったため不採(cǎi)用とした。なお、情報(bào)の見直し及び新たな情報(bào)源の使用により、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】 (1) 労働者が本物質(zhì)を錠剤 (用量不明) で摂取したところ、嘔吐と呼吸器系の癥狀 (respiratory complaints) がみられた (GESTIS (Access on August 2020))。 (2) 本物質(zhì)には、鼻及び眼への刺激性がある (HSDB (Access on August 2020))。 (3) 本物質(zhì)のミストを吸入すると、鼻、喉、上気道に中程度から強(qiáng)い刺激が生じると予想される (GESTIS (Access on August 2020))。
【參考データ等】 (4) 雄ラットの単回経口投與試験において、890~1,260 mg/kg (區(qū)分2の範(fàn)囲) で、投與1時(shí)間後に中程度の中樞神経抑制、軽度から中等度の持続性食欲不振、下痢がみられた (AICIS (舊NICNAS) IMAP (2015)、SIAR (2006))。 (5) 本物質(zhì)は水溶液中で次亜塩素酸イオンとカルシウムイオンに解離する。ヒト健康への影響は、粉末、水溶液、又は誤って生成した塩素ガスとの接觸によって引き起こされる可能性がある。次亜塩素酸イオンの毒性について、本物質(zhì)のばく露シナリオは次亜塩素酸イオンを生じる次亜塩素酸ナトリウム溶液又は塩素ガスと共通である (SIAR (2006))。 (6) 本物質(zhì)は強(qiáng)酸と混合した場(chǎng)合に高濃度の塩素ガスを放出する (AICIS (舊NICNAS) IMAP (2015))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
【分類根拠】 本物質(zhì)自體の情報(bào)はないが、(1) より、次亜塩素酸ナトリウム (CAS番號(hào) 7681-52-9) の情報(bào)に基づき検討した。(2)、(3) より次亜塩素酸ナトリウムの経口及び経皮経路の反復(fù)投與毒性は低いと考えられが、吸入ばく露による呼吸器への影響が不明であるため、分類できないとした。
【參考データ等】 (1) 本物質(zhì)は水溶液中でと次亜塩素酸イオンとカルシウムイオンに解離する (SIAR (2006))。 (2) 次亜塩素酸ナトリウムを用いた飲水投與試験では、ラット、マウスに90日間及び2年間投與した場(chǎng)合も摂水量低下に伴うものと考えられる體重増加抑制がみられたのみである (SIAR (2006))。 (3) モルモットに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を51週間 (週2回) 経皮適用した試験で、投與に関連した影響はみられなかった (AICIS (舊NICNAS) IMAP (2015)、EURAR (2007)、SIAR (2006))。
誤えん有害性*
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。本有害性クラスの內(nèi)容に変更はない。