急性毒性
経口
ラットを用いた経口投與試験(OECD TG 401、GLP)のLD50値495 mg/kg(雌) (SIDS (2005)、 NICNAS (2001)、IUCLID (2000)) から區(qū)分4とした。 なお、EU分類はXn; R22(EU-Annex I)であり、區(qū)分3-4に相當(dāng)する。
経皮
ラットを用いた経皮投與試験(OECD TG 402、GLP)のLD50値>2,000 mg/kg (SIDS (2005)、NICNAS (2001)、IUCLID (2000)) から區(qū)分外とした。
吸入
吸入(粉じん): ラットを用いた4時(shí)間吸入ばく露試験(OECD TG 403、GLP)のLC50値は>2.95 mg/L (SIDS (2005)、NICNAS (2001)、IUCLID (2000)) である。固體より、粉じん基準(zhǔn)を適用すると、區(qū)分を特定できないので分類できない。
吸入(蒸気): データがないので分類できない。
吸入(ガス): GHS定義上の固體であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
皮膚腐食性?刺激性
動(dòng)物については、非希釈液をウサギに塗布した4時(shí)間皮膚刺激性?腐食性試験(OECD TG 404、GLP)で、「紅斑/浮腫の平均スコア値は0」(SIDS (2005))、「24時(shí)間以內(nèi)に消失する浮腫がみられた」 (NICNAS (2001))旨の記述がある。ヒトについては、本物質(zhì)の5%水溶液を適用したパッチテスト、本物質(zhì)の17.5%水溶液を4時(shí)間適用した試験でいずれも「刺激性あり」(SIDS (2005)) の旨の記述がある。SIDS (2005)は結(jié)論として、ウサギについては「slightly irritating」としているが、ヒトについては本物質(zhì)の5%以上の水溶液で「can cause skin irritation」と記述している。以上より區(qū)分2とした。 なお、EU分類はXi; R36/37/38(EU-Annex I)であり、區(qū)分2-3に相當(dāng)する。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
動(dòng)物については、ウサギを用いたDraize試験(OECD TG 405、GLP)で、「適用後48時(shí)間の間は結(jié)膜炎の癥狀がslight to mildで認(rèn)められた」(SIDS (2005))旨の記述がある。また、同じ試験について、「結(jié)膜炎および虹彩炎がslight to mild で認(rèn)められた試験結(jié)果より、文獻(xiàn)の著者は『本物質(zhì)は眼刺激性である』と結(jié)論している」(NICNAS (2001)) 旨の記述もある。以上より區(qū)分2Bとした。 なお、EU分類はXi; R36/37/38(EU-Annex I)であり、區(qū)分2に相當(dāng)する。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:動(dòng)物については、モルモット20匹を用いたmaximization試験(OECD TG 406)で、「経皮では陰性ではあるが、皮下では20匹とも陽性なので疑わしい」(SIDS (2005))旨の記述がある。ヒトについては、パッチテストで「美容師の49人中12人が陽性であった」(SIDS (2005))旨の記述があり、さらに、美容師に職業(yè)ばく露として、「濕疹、皮膚病、吹き出物がみられた」(SIDS (2005))、「アレルギー性皮膚炎がみられた」(NICNAS (2001))旨の記述があり、SIDS (2005)は「ヒトでの試験報(bào)告は、本物質(zhì)が職業(yè)ばく露で皮膚感作性物質(zhì)であることを示す」と結(jié)論している。以上より、區(qū)分1とした。 なお、EU分類はXi; R42/43(EU-Annex I)であり、區(qū)分1に相當(dāng)する。また、ドイツMAKリストの表示はSah(ACGIH-TLV/BEI(2005))である。
呼吸器感作性:ヒトについては、in vivo 免疫學(xué)的試験(皮膚プリック試験)で「製造工場従業(yè)員の52人中3人が本物質(zhì)のみに陽性、2人が類縁物質(zhì)のペルオキソニ硫酸ジカリウム (CAS No. 7727-21-1、以降ジカリウム塩と記述する) のみに陽性、3人が本物質(zhì)とジカリウム塩両方に陽性であった。陽性結(jié)果と肺機(jī)能のわずかな低下には相関傾向がみられた」(SIDS (2005)) 旨の記述がある。また、SIDS (2005)では、美容師に職業(yè)性喘息の報(bào)告もあり、「ヒトでの試験報(bào)告は、本物質(zhì)が職業(yè)ばく露で呼吸器感作性物質(zhì)であることを示す」と結(jié)論している。以上より、區(qū)分1とした。 なお、EU分類はXi; R42/43(EU-Annex I)であり、區(qū)分1に相當(dāng)する。また、ドイツMAKリストの表示はSah(ACGIH-TLV/BEI(2005))である。
生殖細(xì)胞変異原性
in vitroの変異原性試験(チャイニーズハムスター線維芽細(xì)胞を用いた染色體異常試験、ネズミチフス菌と大腸菌を用いたAmes試験)でそれぞれ「陰性」(SIDS (2005)、NICNAS (2001)) との記述があるが、in vivo試験のデータがないので分類できない。 なお、類縁物質(zhì)であるペルオキソニ硫酸ジナトリウム (CAS No. 7775-27-1) では、in vivoの変異原性試験(マウス赤血球を用いた小核試験)、in vivoの遺伝毒性試験(ラット肝細(xì)胞を用いたUDS試験) でそれぞれ「陰性」(SIDS (2005)、NICNAS (2001)) との記述がある。
発がん性
主要な國際的評(píng)価機(jī)関による評(píng)価がなされておらず、データが不足しているので分類できない。 なお、雌マウスを用いた51週間経皮投與試験について「本物質(zhì)には皮膚がんプロモーター活性はない」(SIDS (2005))旨の記述と、「本物質(zhì)に起因する皮膚がん形成のデータはあるが、試験群の規(guī)模が小さく、投與方法がガイドラインに沿ったものではないため、最終的な結(jié)論を下すことはできない」(NICNAS (2001))旨の記述がある。
生殖毒性
ラットを用いた生殖?発生毒性スクリーニング試験 (OECD TG 421、GLP) において、「最高用量である 250 mg/kg まで受精能、受精率、胎児異常、胎児生存率、精子形成、精子形成周期に影響はみられなかった」 (SIDS (2005)) 旨の記述がある。 しかし、この試験では児動(dòng)物の催奇形性のデータが不十分である。他の試験データもないため、分類できない。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ラットを用いた単回経口投與試験(OECD TG 401、GLP)で、「振戦、流涎、流涙、蒼白、自発運(yùn)動(dòng)の低下、運(yùn)動(dòng)失調(diào)が認(rèn)められた。これらの癥狀は、生存動(dòng)物においては5日以內(nèi)に回復(fù)した」(SIDS (2005)) 旨の記述がある。この影響は區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)で見られた。また、ラットを用いた4時(shí)間吸入ばく露試験(GLP)で、「呼吸困難がみられた」(SIDS (2005)) 旨の記述がある。結(jié)論として、「本物質(zhì)は職業(yè)ばく露で気道刺激性であることを示す」(SIDS (2005))旨の記述もある。以上より、區(qū)分2 (中樞神経系)、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。 なお、ICSC(2001)には、「短期ばく露の影響 : ???気道を刺激する。粉じんを吸入すると、喘息様反応を引き起こすことがある」旨の記述がある。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
動(dòng)物については、ラットを用いた13週間吸入ばく露試験(OECD TG 413、GLP)において、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)で、「雌でラ音の増加、呼吸數(shù)の増加」(SIDS (2005))が、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)で、「雌でヘモグロビン値およびヘマトクリット値の増加、気管の炎癥、雄雌でラ音の増加、呼吸數(shù)の増加、體重減少、體重増加抑制、摂餌量の減少、肺の絶対および相対重量の増加、脳の相対重量の増加、気管支の炎癥、気管支內(nèi)の過度の粘液分泌、重大な癥狀として肺胞組織球癥」(SIDS (2005))がみられた旨の記述がある。以上より、區(qū)分2(呼吸器系)とした。 なお、ICSC(2001)には、「長期または反復(fù)ばく露の影響 : 反復(fù)または長期の吸入により、喘息を引き起こす」旨の記述がある。
吸引性呼吸器有害性
データがないので分類できない。