急性毒性
経口
ラットのLD50値として3件のデータ:900-1800 mg/kg(IUCLID (2000))、500-5000 mg/kg(IUCLID (2000))、および2000 mg/kg(HPVIS (2009)、)がある。GHS分類:區(qū)分4 ラットのLD50値として3件のデータ:900-1800 mg/kg(IUCLID (2000))、500-5000 mg/kg(IUCLID (2000))、および2000 mg/kg(HPVIS (2009)、List2相當(dāng))があり、それぞれ區(qū)分4、區(qū)分4~區(qū)分外、區(qū)分4に該當(dāng)する。最も該當(dāng)數(shù)が多い區(qū)分4とした。
経皮
ラットでは2件のLD50値:1800-3600 mg/kg(IUCLID (2000))および1900 mg/kg(HSDB (2008))がある。該當(dāng)數(shù)の多い區(qū)分4となる。ウサギの場合は2件のLD50値:350-2880 mg/kg(IUCLID (2000))および3160 mg/kg(HPVIS (2009))がそれぞれ區(qū)分3~區(qū)分外、および區(qū)分外に該當(dāng)し、該當(dāng)數(shù)の多い區(qū)分外となる。以上より、ラットとウサギで危険性の高い方のラットの區(qū)分を採用し、區(qū)分4とした。GHS分類:區(qū)分4 ラットでは2件のLD50値:1800-3600 mg/kg(IUCLID (2000))および1900 mg/kg(HSDB (2008))があり、それぞれ區(qū)分4~區(qū)分外および區(qū)分4に該當(dāng)しており、該當(dāng)數(shù)の多い區(qū)分4となる。ウサギの場合は2件のLD50値:350-2880 mg/kg(IUCLID (2000))および3160 mg/kg(HPVIS (2009))がそれぞれ區(qū)分3~區(qū)分外、および區(qū)分外に該當(dāng)し、該當(dāng)數(shù)の多い區(qū)分外となる。以上より、ラットとウサギで危険性の高い方のラットの區(qū)分を採用し、區(qū)分
吸入:ガス
GHSの定義における固體である。GHS分類:分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
ラットに飽和蒸気濃度を4時間のばく露により死亡はなく、LC50値は飽和蒸気濃度以上と報告され、さらにラットに4 mg/Lを6時間のばく露により10匹中2匹が死亡し、LC50値は >4 mg/L/6h (>4.9 mg/L/4h)と報告されているが、これらの結(jié)果のみでは區(qū)分を特定できない。GHS分類:分類できない ラットに飽和蒸気濃度を4時間のばく露により死亡はなく、LC50値は飽和蒸気濃度以上と報告され、さらにラットに4 mg/Lを6時間のばく露により10匹中2匹が死亡し、LC50値は >4 mg/L/6h (>4.9 mg/L/4h)と報告されているが、これらの結(jié)果のみでは區(qū)分を特定できないので分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
皮膚腐食性及び刺激性
ウサギに本物質(zhì)0.5 mLを24時間の閉塞適用によるドレイズ試験で、24、48時間の平均スコアは紅斑および浮腫についてそれぞれ2.8および2.6であり、4匹中2匹が7日間の観察期間を通してスコア4の最大値を示した結(jié)果から、強い刺激性(highly irritating)と評価され(IUCLID (2000))、また、ウサギに本物質(zhì)0.5 mgを24時間の閉塞適用による別のドレイズ試験では、中等度の刺激性(moderately irritating)との評価(IUCLID (2000))がある。GHS分類:區(qū)分2 ウサギに本物質(zhì)0.5 mLを24時間の閉塞適用によるドレイズ試験で、24、48時間の平均スコアは紅斑および浮腫についてそれぞれ2.8および2.6であり、4匹中2匹が7日間の観察期間を通してスコア4の最大値を示した結(jié)果から、強い刺激性(highly irritating)と評価され(IUCLID (2000))、また、ウサギに本物質(zhì)0.5 mgを24時間の閉塞適用による別のドレイズ試験では、中等度の刺激性(moderately irritating)との評価(IUCLID (2000))により、區(qū)分2とした
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギに未希釈の本物質(zhì)0.2 mLを適用したドレイズ試験で、24、48および72時間の平均スコアは結(jié)膜発赤 2.0、結(jié)膜浮腫 2.8、角膜混濁 2.0、虹彩炎 1.8であり、7日間の観察期間終了時に結(jié)膜浮腫のみが消失した結(jié)果から、強い刺激性(highly irritating)との評価され(IUCLID (2000))、さらに、ウサギの結(jié)膜嚢に本物質(zhì)0.1 mLを適用した別の試験で中等度の刺激性(moderately irritating)との評価結(jié)果(HPVIS (2009))がある。GHS分類:區(qū)分2A ウサギに未希釈の本物質(zhì)0.2 mLを適用したドレイズ試験で、24、48および72時間の平均スコアは結(jié)膜発赤 2.0、結(jié)膜浮腫 2.8、角膜混濁 2.0、虹彩炎 1.8であり、7日間の観察期間終了時に結(jié)膜浮腫のみが消失した結(jié)果から、強い刺激性(highly irritating)との評価され(IUCLID (2000))、さらに、ウサギの結(jié)膜嚢に本物質(zhì)0.1 mLを適用した別の試験で中等度の刺激性(moderately irritating)との評価結(jié)果(HPVIS (2009))もあり、區(qū)分2Aとした。
呼吸器感作性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
皮膚感作性
モルモットのマキシマイゼーション試験(OECD TG 406)において、惹起処置による陽性率は0% (0/20)であり、感作性なし(not sensitizing)との評価結(jié)果(IUCLID (2000))がある。GHS分類:區(qū)分外 モルモットのマキシマイゼーション試験(OECD TG 406)において、惹起処置による陽性率は0% (0/20)であり、感作性なし(not sensitizing)との評価結(jié)果(IUCLID (2000))に基づき、區(qū)分外とした。
生殖細(xì)胞変異原性
in vivo試験のデータがなく分類できない。なお、in vitro試験としては、 エームス試験、およびラット肝細(xì)胞を用いた染色體異常試験でいずれも陰性の結(jié)果(IUCLID (2000))が報告されている。GHS分類:分類できない in vivo試験のデータがなく分類できない。なお、in vitro試験としては、 エームス試験、およびラット肝細(xì)胞を用いた染色體異常試験でいずれも陰性の結(jié)果(IUCLID (2000))が報告されている。
発がん性
データ不足。なお、マウスに100 μg/匹を週1回47週間にわたる経皮投與試験で、皮膚腫瘍発生率の増加は認(rèn)められなかった(IUCLID (2000))と報告されているが、全身性の腫瘍については統(tǒng)計學(xué)的な分析は行われず、結(jié)論は記載されていない。GHS分類:分類できない データ不足。なお、マウスに100 μg/匹を週1回47週間にわたる経皮投與試験で、皮膚腫瘍発生率の増加は認(rèn)められなかった(IUCLID (2000))と報告されているが、全身性の腫瘍については統(tǒng)計學(xué)的な分析は行われず、結(jié)論は記載されていない。
生殖毒性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ラットに経口投與後の癥狀として、おおよそ450 mg/kg以上で、嗜眠、立毛(IUCLID (2000))、1450 mg/kg以上で抑制狀態(tài)、呼吸困難、反射低下、協(xié)調(diào)欠如が現(xiàn)れ(HSDB (2008)、HPVIS (2009))、ウサギに経皮投與後の癥狀として、794 mg/kg以上で、抑制狀態(tài)、呼吸困難、不安定歩行が観察されている(HPVIS (2009)。また、ラットまたはマウスに飽和蒸気(4 mg/L)を6時間吸入投與(4時間換算値:4.9 mg/L/4h)後、呼吸困難、活動性亢進(jìn)、虛脫の癥狀が記載されている(HSDB (2008))。以上から投與量は経口投與ではガイダンス値區(qū)分2の範(fàn)囲にあり、経皮および吸入投與はガイダンス値區(qū)分1に相當(dāng)するがOECDTG & GLP試験を満たさない。それに加え別のラットの飽和蒸気(4 mg/L)を4時間吸入投與した試験では抑制狀態(tài)が見られたが、投與終了後直ちに回復(fù)したと記載されており(IUCLID (2000))、一過性である。GHS分類:區(qū)分2(中樞神経系)區(qū)分3(麻酔作用) ラットに経口投與後の癥狀として、おおよそ450 mg/kg以上で、嗜眠、立毛(IUCLID (2000))、1450 mg/kg以上で抑制狀態(tài)、呼吸困難、反射低下、協(xié)調(diào)欠如が現(xiàn)れ(HSDB (2008)、HPVIS (2009))、ウサギに経皮投與後の癥狀として、794 mg/kg以上で、抑制狀態(tài)、呼吸困難、不安定歩行が観察されている(HPVIS (2009)。また、ラットまたはマウスに飽和蒸気(4 mg/L)を6時間吸入投與(4時間換算値:4.9 mg/L/4h)後、呼吸困難、活動性亢進(jìn)、虛脫の癥狀が記
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ラットに10~300 mg/kg/dayを28日間経口投與した試験において、一過性で軽度の鼻刺激、および臓器重量と臨床検査値の適応性変化を除き、高用量の300 mg/kg/day(90日換算:93.3 mg/kg/day)まで投與に関連する影響は認(rèn)められなかった(IUCLID (2000))。また、ウサギに30または300 mg/kg/dayを2週間経皮投與した試験では、軽度で一過性の體重減少が観察されたが、剖検で投與に関連する影響は見られず、肝臓および腎臓の病理組織學(xué)的所見にも変化は認(rèn)められなかった(HPVIS (2009))。GHS分類:分類できない ラットに10~300 mg/kg/dayを28日間経口投與した試験において、一過性で軽度の鼻刺激、および臓器重量と臨床検査値の適応性変化を除き、高用量の300 mg/kg/day(90日換算:93.3 mg/kg/day)まで投與に関連する影響は認(rèn)められなかった(IUCLID (2000))。また、ウサギに30または300 mg/kg/dayを2週間経皮投與した試験では、軽度で一過性の體重減少が観察されたが、剖検で投與に関連する影響は見られず、肝臓および腎臓の病理組織學(xué)的所見にも変化は認(rèn)められなかった(H
吸引性呼吸器有害性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。