急性毒性
経口
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1) ラットのLD50:雄:4,904 mg/kg、雌:4,899 mg/kg (EPA Pesticide (2004)) (2) ラットのLD50:4,917 mg/kg (EC Draft Renewal Assessment Report (2016))
経皮
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1) ウサギのLD50: > 2,000 mg/kg (EPA Pesticide (2004)、EC Draft Renewal Assessment Report (2016))
吸入: ガス
【分類根拠】 GHSの定義における固體であり、ガイダンスの分類対象外に相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分を特定できないため分類できない。
【參考データ】 (1) ラットのLC50: > 3.0 mg/L (EPA Pesticide (2004)、EC Draft Renewal Assessment Report (2016))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)500 mgをウサギに4時(shí)間半閉塞適用した皮膚刺激性試験において紅斑,浮腫等の異常は認(rèn)められず、皮膚に刺激性を有しないものと判定された (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。 (2) ウサギを用いた試験で非刺激性であった(EPA Pesticide (2004))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分2Bとした。
【根拠データ】 (1) ウサギを用いた眼刺激性試験において角膜及び虹彩の刺激性変化がみられたが72時(shí)間後には消失した。結(jié)膜にも発赤や浮腫が投與後1時(shí)間から認(rèn)められたが、72時(shí)間後には消失したことから、眼粘膜に対し刺激性がある (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。 (2) ウサギを用いた試験で、軽度の刺激性が示された(EPA Pesticide (2004))。
呼吸器感作性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (マキシマイゼーション法、詳細(xì)不明) において皮膚に特記すべき変化は認(rèn)められず、陰性と判定された (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。 (2) モルモットを用いた試験では、陰性の報(bào)告がある(EPA Pesticide (2004))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】 (1), (2) より一部のin vitro試験において陽性知見が認(rèn)められたが、他のin vitro試験およびin vivo試験では陰性を示し、専門家判斷に基づき、ガイダンスにおける分類できないに相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1) in vivoでは、マウス骨髄の小核試験、ラット肝細(xì)胞の不定期DNA合成試験で陰性である (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998)、EC Draft Renewal Assessment Report (2016))。 (2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験及び哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陰性又は陽性、ラット初代肝細(xì)胞の不定期DNA合成試験で陰性である (HSDB (Access on June 2019)、農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998)、EC Draft Renewal Assessment Report (2016))。
発がん性
【分類根拠】 (2)、(3) からは、動(dòng)物種2種で陰性の結(jié)果が得られているが、(1) の既存分類結(jié)果及び (4) の本邦で実施された試験でマウスで腎臓腫瘍の発生増加の報(bào)告があることを踏まえて、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1) 國內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、EU CLP分類でCarc.2 (EU CLP分類 (Access on June 2019)) に分類されている。 (2) ラットに最高7,500 ppm (雄: 352 mg/kg/day、雌: 518 mg/kg/day) で2年間混餌投與したが、腫瘍の発生増加はみられなかった (EPA Pesticide (2004))。 (3) マウスに最高1,000 mg/kg/dayで18ヵ月間混餌投與したが、腫瘍の発生増加はみられなかった (EPA Pesticide (2004))。 (4) ラット及びマウスに本物質(zhì)を2年間混餌投與した試験において、ラットでは腫瘍の発生は認(rèn)められなかったが、マウスでは10,000 ppmで腎臓皮質(zhì)上皮性腫瘍の増加が雄に認(rèn)められた (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻第2號 (1998))。
生殖毒性
【分類根拠】 (1)、(2) より、2世代生殖毒性試験において生殖毒性はみられていない。しかし、 (3)、(4) より母動(dòng)物毒性がみられる用量で、催奇形性はみられないものの胚吸収増加、生存胎児數(shù)の減少等がみられたことから、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1) ラットを用いた経口経路での2世代生殖毒性試験において、親動(dòng)物毒性 (體重増加抑制等) がみられているが生殖影響はみられていない (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。 (2) ラットを用いた経口経路での2世代生殖毒性試験において、親動(dòng)物に腎臓の重量増加、化膿性炎癥、嚢胞、化膿性腎盂腎炎及び間質(zhì)性腎炎がみられ、児動(dòng)物の生存率減少がみられているが生殖影響はみられていない (HSDB (Access on June 2019))。 (3) 雌ラットの妊娠6~15日に経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物に嗜眠、運(yùn)動(dòng)失調(diào)、腹部及び後肢の痂皮形成、眼球の退色等、及び體重の低値がみられる用量で、胎児重量の低値、死亡 (1例)、早期及び後期胚吸収増加、胸骨分節(jié)の未骨化、第13肋骨の骨化減少がみられた。催奇形性はみられなかった (HSDB (Access on June 2019))。 (4) 雌ウサギの妊娠6~18日に経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物に體重及び摂餌量の減少がみられる用量で、流産 (2例) がみられたほか、死胚數(shù)の増加傾向と生存胎児數(shù)の減少傾向が認(rèn)められた。催奇形性はみられなかった (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類根拠】 本物質(zhì)のヒトでの単回ばく露に関する報(bào)告はない。実験動(dòng)物での (1)、(2) の情報(bào)に基づいて、區(qū)分2 (中樞神経系)、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。用量と投與経路の記載が不明確なため分類根拠としなかったが、參考データ (3) の結(jié)果からも、本物質(zhì)の中樞神経系への影響が示唆される。
【根拠データ】 (1) ラット及びマウスの単回経口投與試験において、音及び接觸に対する反射消失、自発運(yùn)動(dòng)減少、橫転、側(cè)臥、腹臥、背臥、間代性痙攣、體溫低下、流涎、流涙血様分泌物 (眼)、眼瞼下垂、眼瞼閉鎖及び被毛の汚れがみられた (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。これらの影響がみられた用量の記載はないが、LD50値付近の1,500~2,800 mg/kg周辺の用量 (區(qū)分2~區(qū)分2超) でみられたと考えられる。 (2) ばく露時(shí)間は不明であるが、ラットの単回吸入ばく露試験において、ばく露濃度1.82 mg/Lでばく露直後からばく露1日後まで鼻面赤化がみられ、ばく露1日後から5日後まで鼻孔からの流出物が認(rèn)められた (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。
【參考データ等】 (3) 本物質(zhì)の0.3%CMC懸濁液もしくは50%PEG-400溶液を雄マウス又は雄ラットにそれぞれ強(qiáng)制経口もしくは靜脈內(nèi)投與した試験で、検體投與による影響として自発運(yùn)動(dòng)の減少,麻酔増強(qiáng)作用,鎮(zhèn)痛作用及び電撃痙攣の抑制作用が認(rèn)められ、中樞神経系に対しては抑制的に作用するものと判斷された。行動(dòng)観察では1,000 mg/kg投與群に自発運(yùn)動(dòng)の減少,歩行異常,眼瞼下垂を呈して死亡する例が認(rèn)められ,これらの死因は中樞神経系の抑制に起因するものと考えられた (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
【分類根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しない (経口) とした。なお、他経路については情報(bào)がなく、データ不足のため分類できない。
【根拠データ】 (1) マウスに本物質(zhì)900~7,000 ppm を90日間混餌投與した試験において、3,500 ppm あるいは7,000 ppm (ガイダンス値換算: 雄: 609、1,288 mg/kg/day、雌: 788、1,683 mg/kg/day、區(qū)分2超) でビリルビン増加又は増加傾向、肝臓及び腎臓の相対重量増加、腎臓の軽微な間質(zhì)及び腎盂のリンパ球浸潤がみられた (HSDB (Access on June 2019))。 (2) ラットに本物質(zhì)200~5,000 ppmを90日間混餌投與した試験において、5,000 ppm (ガイダンス値換算: 250 mg/kg/day、區(qū)分2超) で肝臓重量増加がみられた (HSDB (Access on June 2019))。 (3) マウスに本物質(zhì)50~10,000 ppmを24ヵ月間混餌投與した試験において5,000 ppm (ガイダンス値換算: 750 mg/kg/day、區(qū)分2超) 以上の雄で腎臓の増殖性病変と副腎被膜下細(xì)胞増生の軽度増加、10,000 ppm (ガイダンス値換算: 750 mg/kg/day、區(qū)分2超) の雄で腎臓尿細(xì)管上皮の萎縮と過形成を含む増殖性病変がみられた (農(nóng)薬工業(yè)會「日本農(nóng)薬學(xué)會誌」第23巻 第2號 (1998))。
誤えん有害性*
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。