急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分外 ラットのLD50値として、2,190 mg/kg (ACGIH (7th, 2013)) との報(bào)告に基づき區(qū)分外 (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) とした。
経皮
GHS分類: 區(qū)分4 ウサギのLD50値として、1,300 mg/kg (ACGIH (7th, 2013)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLC50値 (4時(shí)間) として、3,140 ppmとの報(bào)告 (ACGIH (7th, 2013)) に基づき、區(qū)分4とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (4,421 ppm) の90%より低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分外 ウサギに本物質(zhì)原液を4時(shí)間適用した試験 (49 CFR 173.240) において、全例 (6匹) に刺激性を示す明らかな癥狀はみられなかった (US EPA/HPV Challenge program (2005)) との報(bào)告や、ウサギに対して軽度の刺激性 (ACGIH (7th, 2001))、刺激性なし (ACGIH (7th, 2013)) との報(bào)告があることから區(qū)分外と判斷した。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2B ウサギを用いた眼刺激性試験 (ドレイズ法) の報(bào)告が2報(bào)において、本物質(zhì)の原液0.1 mLをウサギの結(jié)膜嚢に適用した結(jié)果、刺激性は浮腫を伴わない結(jié)膜発赤に限られ24時(shí)間以內(nèi)に完全に消失したとの報(bào)告や、中等度の結(jié)膜炎がみられたが72時(shí)間以內(nèi)に回復(fù)したとの報(bào)告がある (US EPA/HPV Challenge program (2005)、ACGIH (7th, 2001))。以上の結(jié)果から區(qū)分2Bとした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分外 モルモットを用いたビューラー試験 (EPA/OPP 81-6、GLP準(zhǔn)拠) において、本物質(zhì)の30%水溶液を適用した試験群および対照群とも惹起後24および48時(shí)間の皮膚反応を認(rèn)めず、陽性率は両群とも0% (それぞれ0/10および0/5) であり、陽性対照群では惹起後24および48時(shí)間に全ての部位で紅斑を認(rèn)め陽性率100% (10/10) であったことから、本物質(zhì)の30%水溶液は感作性なしと結(jié)論されている (US EPA/HPV Challenge program (2005)、HSDB (2015)、ACGIH (7th, 2013))。以上の結(jié)果から、區(qū)分外とした。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない ガイダンスの改訂により「區(qū)分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、in vivoでは、ラットの優(yōu)性致死試験で陰性及びambiguous (あいまいな結(jié)果)、マウス、ラットの骨髄細(xì)胞を用いる小核試験で陰性、マウス、ラットの肝不定期DNA合成試験で陰性である (US EPA Challenge program (2005)、ACGIH (7th, 2013))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、染色體異常試験、不定期DNA合成試験で陽性である (NITE安全性試験 (2009)、US EPA Challenge program (2005)、ACGIH (7th, 2013))。以上より、in vitroで陽性結(jié)果があるが、in vivoの複數(shù)の試験系で陰性のため、區(qū)分2が妥當(dāng)とは判斷されなかった。
発がん性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、本物質(zhì)の経口経路 (飲水) によるプロモーター作用検出試験 (ベンゾピレンでイニシエーション) において、雌で胃の乳頭腫の発生率増加がみられ (雄は増加せず)、プロモーター作用の可能性についての記述がある (ACGIH (7th, 2013))。
生殖毒性
GHS分類: 分類できない 妊娠ラットの器官形成期 (妊娠6~15日) に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物に體重増加抑制、摂餌量低下がみられる用量 (393、568 mg/kg/day) においても、胎児に発生毒性影響は認(rèn)められなかった (ACGIH (7th, 2013)、U.S. HPV Challenge Program Test Plan (2005))。しかし、本物質(zhì)の生殖能への影響に関して、マウスを用いた吸入経路でのニトロエタンとの併用ばく露よる3世代試験報(bào)告の情報(bào)がある (ACGIH (7th, 2013)) だけで、本物質(zhì)の分類に利用可能なデータはなく、データ不足のため分類できない。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分2 (中樞神経系) ヒトに関する情報(bào)はない。実験動(dòng)物では、ラット、マウスの2,150 mg/kgの経口投與 (區(qū)分2超の用量に相當(dāng)) で筋協(xié)調(diào)運(yùn)動(dòng)の失調(diào)、運(yùn)動(dòng)性低下 (ACGIH (7th, 2013)、US EPA/HPV Challenge program (2005))、ラットUDS試験の2,000 mg/kg (區(qū)分2相當(dāng)の用量) 経口投與で立毛、嗜眠、マウス小核試験の1,500 mg/kg (區(qū)分2相當(dāng)の用量) 経口投與で嗜眠、振戦 (US EPA/HPV Challenge program (2005))、ラットの11.45 mg/L (區(qū)分2相當(dāng)の用量) 吸入ばく露で、活動(dòng)低下、ウサギの1,300 mg/kg (區(qū)分2相當(dāng)の用量) 経皮ばく露で、過敏、協(xié)調(diào)運(yùn)動(dòng)失調(diào)が認(rèn)められている (ACGIH (7th, 2013)、US EPA/HPV Challenge program (2005))。以上の癥狀から、過敏や振戦が認(rèn)められるため、本物質(zhì)には中樞神経系影響があり、區(qū)分2 (中樞神経系) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 分類できない ヒトに関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物では、ラットを用いた28日間強(qiáng)制経口投與毒性試験 (OECD TG 407、GLP) において、500 mg/kg/day (90日換算: 155.5 mg/kg/day) で流涎、赤色眼脂、赤色鼻汁及び赤色尿がみられた (NITE安全性試験 (2009))。これらの所見は分類根拠とする影響ではなく、また區(qū)分2の範(fàn)囲外の用量であった。 ラットを用いた4週間吸入ばく露試験 (84/449/EEC, B.8) において、1,500 ppm (ガイダンス値換算: 1.21 mg/L) で上部気道の刺激に伴う一般狀態(tài)の異常、被毛の汚れ、閉瞼、活動(dòng)性亢進(jìn) (一過性で、FOB観察において有意な変化ではなかった)、爪先立ち歩行、円背位姿勢(shì)、體重増加抑制、摂餌量減少、白血球百分率の変化 (分節(jié)核好中球増加、リンパ球減少)、ALP?無機(jī)リン?膽汁酸?ALT増加、胸腺絶対?相対重量減少、肝臓絶対?相対重量増加、腸骨?膝窩リンパ節(jié)で髄質(zhì)の形質(zhì)細(xì)胞増加がみとめられた (US EPA Challenge program (2005)、ACGIH (7th, 2013))。これらの所見は區(qū)分2の範(fàn)囲外の用量であるが上限 (1.0 mg/L) 近傍であった。 したがって、データ不足のため分類できないとした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。