急性毒性
経口
【分類根拠】
(1)~(6) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】
(1) ラットのLD50: 1,480 mg/kg (HSDB (Access on May 2020))
(2) ラットのLD50: 雌: 1,750 mg/kg、雄: 1,860 mg/kg (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012)、農(nóng)薬抄録 (2011))
(3) ラットのLD50: 2,200 mg/kg (HSDB (Access on May 2020))
(4) ラットのLD50: 雄: 2,639 mg/kg、雌: 2,947 mg/kg (Amendment of EPA Pesticides RED (2008)、HSDB (Access on May 2020))
(5) ラットのLD50: 雄: 2,640 mg/kg、雌: 2,950 mg/kg (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))
(6) ラットのLD50: 2,800 mg/kg (Amendment of EPA Pesticides RED (2008)、JMPR (1999)、GESTIS (Access on May 2020)、HSDB (Access on May 2020))
経皮
【分類根拠】
(1) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】
(1) ラットのLD50: 雄: 1,400 mg/kg、雌: 2,060 mg/kg (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012)、農(nóng)薬抄録等 (2011))
【參考データ等】
(2) ラットのLD50: 雄: 250 mg/kg、雌: 680 mg/kg (HSDB (Access on May 2020))
(3) ウサギのLD50: > 2,000 mg/kg (Amendment of EPA Pesticides RED (2008)、HSDB (Access on May 2020))
(4) ウサギのLD50: > 4,000 mg/kg (JMPR (1999)、食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))
(5) ウサギのLD50: 10,300 mg/kg (GESTIS (Access on May 2020))
吸入: ガス
【分類根拠】
GHSの定義における液體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分3とした。
なお、新たな情報源の使用により、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (5.7E-006 mg/L) よりも高いため、ミストとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
【根拠データ】
(1) ラットのLC50 (4時間): 0.89 mg/L (Amendment of EPA Pesticides RED (2008)、JMPR (1999))
(2) ラットのLC50 (4時間): 0.95 mg/L (Amendment of EPA Pesticides RED (2008)、JMPR (1999)、食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))
(3) ラットのLC50 (4時間): > 0.94 mg/L (GESTIS (Access on May 2020))
(4) ラットのLC50 (4時間): > 2.5 mg/L (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))
(5) 本物質(zhì)の蒸気圧: 3E-007 mmHg (25℃) (HSDB (Access on May 2020)) (飽和蒸気圧濃度換算値: 5.7E-006 mg/L)
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】
(1)、(2) より區(qū)分2とした。
【根拠データ】
(1) 本物質(zhì)はウサギの皮膚に対して刺激性を示す (JMPR (1999)、EU REACH CoRAP (2019)、食安委 農(nóng)薬評価書 (2012)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
(2) 皮膚障害と眼刺激性が本物質(zhì)を使用した作業(yè)者の事故事例として報告されている (HSDB (Access on May 2020))。
【參考データ等】
(3) EPA OPPTS 870.2500 に準(zhǔn)拠したOmite Technical (本物質(zhì)有効濃度 57%) のウサギを用いた皮膚刺激性試験で腐食性物質(zhì)と判定されている (EPA Pesticides RED (2001))。
(4) EU-CLP分類でSkin Irrit. 2 (H315) に分類されている(EU CLP分類 (Access on August 2020))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】
(1)、(2) より、區(qū)分2とした。新しいデータ (1)、(2) を基に分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) 本物質(zhì)はウサギの眼に対して刺激性を示す (JMPR (1999)、EU REACH CoRAP (2019)、食安委 農(nóng)薬評価書 (2012)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
(2) 皮膚障害と眼刺激性が本物質(zhì)を使用した作業(yè)者の事故事例として報告されている (HSDB (Access on May 2020))。
【參考データ等】
(3) EPA OPPTS 870.2400に準(zhǔn)拠したOmite Technical (本物質(zhì)有効濃度 57%) ウサギを用いた眼刺激性試験で腐食性物質(zhì)と判定されている (EPA Pesticides RED (2001))。
(4) EU-CLP分類でEye Dam. 1 (H318) に分類されている (EU CLP分類 (Access on August 2020))。
呼吸器感作性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。新しいデータ (1)~(3) を基に分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) 本物質(zhì)はモルモットを用いた皮膚感作性試験 (ビューラー法) で陰性と報告されている (JMPR (1999)、食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。
(2) 本物質(zhì)はモルモットを用いた皮膚感作性試験で陰性と報告されている (EU REACH CoRAP (2019))。
(3) 本物質(zhì)はモルモットを用いた皮內(nèi)投與による皮膚感作性試験で陰性と報告されている (農(nóng)薬抄録 (2011))。
【參考データ等】
(4) EPA OPPTS 870.2600に準(zhǔn)拠したOmite Technical (本物質(zhì)有効濃度 57%) のモルモットを用いた皮膚感作性試験で陽性と判定されている (EPA Pesticides RED (2001))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】
(1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) in vivoでは、マウス経口投與の骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陰性の報告がある (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012)、JMPR (1999)、HSDB (Access on May 2020)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
(2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性、遺伝子突然変異試験で陰性の報告がある (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012)、JMPR (1999)、HSDB (Access on May 2020)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
発がん性
【分類根拠】
(1) の既存分類ではEAPがB2 (區(qū)分1B相當(dāng)) に分類しているが、マウスでは発がん性が認(rèn)められていないこと及びEU CLP分類でCarc.2に分類されていることから區(qū)分2とした。新たな情報源を用いて検討し分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) 國內(nèi)外の分類機関による既存分類では、EPAでB2 (likely human carcinogen) (Amendment of EPA Pesticides RED (2008))、EU CLP分類でCarc.2 (EU CLP分類 (Access on May 2020)) に分類されている。
(2) 雌雄のラットに本物質(zhì)を2年間混餌投與した慢性毒性/発がん性併合試験において、雌雄で空腸未分化肉腫が有意に増加した。また、雄ラットに本物質(zhì)を2年間混餌投與した慢性毒性試験でも、十二指腸、空腸及び腹部軟組織に未分化肉腫が、空腸に粘液性腺がんが認(rèn)められた (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。
(3) 雌雄のマウスに本物質(zhì)を18ヵ月間混餌投與した発がん性試験では、投與に関連した腫瘍発生頻度の増加は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。
生殖毒性
【分類根拠】
(1)~(3) より、総合的に判斷して、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
なお、(4) では、母動物毒性がみられない用量において、胎児の骨格に影響がみられているが、この用量を含む同様な試験である (2) では胎児に影響がみられず、再現(xiàn)性がみられていないため參考データとした。また、(5) については、死亡を含む重篤な母動物毒性がみられていることから參考データとした。
【根拠データ】
(1) ラットを用いた混餌投與による2世代繁殖試験において、親動物毒性 (體重増加抑制、摂餌量減少) がみられる用量で、児動物の低體重がみられているが、繁殖能に影響はみられていない (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。
(2) 雌ラットの妊娠6~15日に強制経口投與した発生毒性試験において、母動物毒性 (肛門生殖器及び體幹の汚染、體重増加抑制並びに補正體重 (妊娠子宮を除いた體重) 減少) がみられる用量 (105 mg/kg/day) においても、胎児に影響はみられていない (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。
(3) 雌ウサギの妊娠7~19日に強制経口投與した発生毒性試験において、母動物毒性 (體重増加抑制、流産 (4例)、流産した個體では全身脫毛、便の減少、削痩等) のみられる用量において、胎児に胸骨分節(jié)癒合の増加がみられたが催奇形性はみられていない (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。
【參考データ等】
(4) 雌ラットの妊娠6~15日に強制経口投與した発生毒性試験において、母動物毒性 がみられない用量 (25 mg/kg/day) において、胎児に胸骨分節(jié)欠損、舌骨欠損、舌骨小型化がみられ、母動物毒性として、死亡率増加、鼻及び膣から血液様分泌物、尿失禁、脫毛癥がみられる用量 (105 mg/kg/day) で、胎児に不連続肋軟骨、頭蓋骨不完全閉鎖がみられた (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。この試験は投與群が途中で追加され影響が適切に確認(rèn)できないとして參考資料とされている。
(5) 雌ウサギの妊娠6~18日に強制経口投與した発生毒性試験において、母動物毒性 (死亡率増加傾向、體重増加抑制傾向、飲水減少、食欲不振) がみられる用量で、生存胎児數(shù)減少、吸収胚數(shù)減少、胎児に頭蓋骨骨化遅延がみられ、さらに、母動物に抑うつ、有意な死亡率増加及び體重増加抑制がみられる用量で胎児に水頭癥 (2例) がみられた (食安委 農(nóng)薬評価書 (2012))。