急性毒性
経口
ラットのLD50値として2件のデータ(195 mg/kg、200 mg/kg)(EHC 211 (1999))である。GHS分類:區(qū)分3 なお、EU分類ではT; R25(EC-JRC (ESIS) (Access on July. 2011))である。 ラットのLD50値として2件のデータ(195 mg/kg、200 mg/kg)(EHC 211 (1999))はいずれも區(qū)分3に該當する。なお、EU分類ではT; R25(EC-JRC (ESIS) (Access on July. 2011))である。
経皮
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
吸入:ガス
常溫で固體である。GHS分類:分類対象外 常溫で固體である(Merck (14th, 2006))。
吸入:蒸気
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
吸入:粉じん及びミスト
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
皮膚腐食性及び刺激性
ウサギ?を用いた皮膚刺激性試験(US Federal Register 1973 Skin Test)において、一次刺激指數(shù)は1.3で軽度の刺激性(mild irritant)との結果(EHC 211 (1999))である。GHS分類:區(qū)分外(國連分類基準:區(qū)分3) ウサギ?を用いた皮膚刺激性試験(US Federal Register 1973 Skin Test)において、一次刺激指數(shù)は1.3で軽度の刺激性(mild irritant)との結果(EHC 211 (1999))に基づき、JIS分類基準の區(qū)分外(國連分類基準の區(qū)分3)とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
本物質のデータはないが、可溶性白金化合物は眼に対して腐食性があり (オランダ評価文書 (2008))、"Trans-[PtCl2(NH3)2]"と"(NH4)2[PtCl4]"については腐食性が判明している(EHC 211 (1999))との記載がある。また本物質は、EU分類ではXi; R41である。GHS分類:區(qū)分2 本物質のデータはないが、可溶性白金化合物は眼に対して腐食性があり (オランダ評価文書 (2008)、List2相當)、"Trans-[PtCl2(NH3)2]"と"(NH4)2[PtCl4]"については腐食性が判明している(EHC 211 (1999))との記載がある。また本物質は、EU分類ではXi; R41であることから區(qū)分2とした。
呼吸器感作性
日本産業(yè)衛(wèi)生學會では白金自體ないしその化合物として感作性物質(気道:第1群)に指定されている(産業(yè)衛(wèi)生學雑誌 第52巻 (2010))。本物質に感作された精錬作業(yè)者6人中3人にプリック試験で陽性反応が誘発され(ECETOC TR77 (1999))、白金に関連する健康障害の病歴のある作業(yè)者107人中15人が、プリック試験で本物質に対し陽性であった(ECETOC TR77 (1999))。また、本物質の混合物による吸入試験では感作されたヒトに喘息反応を起こした(EHC 211 (1999))ことなど、ヒトでの呼吸器過敏癥を示す報告が高頻度にあり、本物質が呼吸器感作性物質である尤もな証拠であると結論(ECETOC TR77 (1999))されている。なお、EU分類ではR42/43(EC-JRC (ESIS) (Access on July. 2011))である。GHS分類:區(qū)分1A 日本産業(yè)衛(wèi)生學會では白金自體ないしその化合物として感作性物質(気道:第1群)に指定されている(産業(yè)衛(wèi)生學雑誌 第52巻 (2010))。本物質に感作された精錬作業(yè)者6人中3人にプリック試験で陽性反応が誘発され(ECETOC TR77 (1999))、白金に関連する健康障害の病歴のある作業(yè)者107人中15人が、プリック試験で本物質に対し陽性であった(ECETOC TR77 (1999))。また、本物質の混合物による吸入試験では感作されたヒトに喘息反応を起こした(EHC 211 (1999))ことなど、ヒトで
皮膚感作性
日本産業(yè)衛(wèi)生學會では白金自體ないしその化合物として感作性物質(皮膚:第1群)に指定されている(産業(yè)衛(wèi)生學雑誌 第52巻 (2010))。また、本物質を用いたマウス膝窩リンパ節(jié)試験において、惹起による活性増強が見られ、結果は弱陽性であったが、動物での限定的なデータながら感作性物質であると結論されている(ECETOC TR77 (1999))。GHS分類:區(qū)分1A なお、本物質はEU分類ではR42/43(EC-JRC (ESIS) (Access on July. 2011))である。 日本産業(yè)衛(wèi)生學會では白金自體ないしその化合物として感作性物質(皮膚:第1群)に指定されている(産業(yè)衛(wèi)生學雑誌 第52巻 (2010))。また、本物質を用いたマウス膝窩リンパ節(jié)試験において、惹起による活性増強が見られ、結果は弱陽性であったが、動物での限定的なデータながら感作性物質であると結論されている(ECETOC TR77 (1999))ことから區(qū)分1Aとした。なお、本物質はEU分類ではR42/43(EC-JRC (ESIS) (Access on July. 2011))である。
生殖細胞変異原性
in vivo試験のデータがなく分類できない。GHS分類:分類できない なお、in vitro 試験として、エームス試験で陽性(オランダ評価文書 (2008)、Kerm-Riskline (1997))の報告がある。 in vivo試験のデータがなく分類できない。なお、in vitro 試験として、エームス試験で陽性(オランダ評価文書 (2008)、Kerm-Riskline (1997)、List2相當)の報告がある。
発がん性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
生殖毒性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
特定標的臓器毒性(単回ばく露)
データ不足。なお、ロシアの文獻で本物質ばく露中に眼と気道の刺激性が報告されているが、ばく露時間、動物種または試験法など詳細不明である(Kerm-Riskline (1997))。GHS分類:分類できない データ不足。なお、ロシアの文獻で本物質ばく露中に眼と気道の刺激性が報告されているが、ばく露時間、動物種または試験法など詳細不明である(Kerm-Riskline (1997))。
特定標的臓器毒性(反復ばく露)
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
吸引性呼吸器有害性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。