急性毒性
経口
データ不足のため分類できない。なお、ラットのLD50値として、5,680 mg/kg との報告 (GESTIS (Access on September 2014)、RTECS (Access on September 2014)) があるが、いずれもList 3の情報であり、原著による確認(rèn)ができなかったため、分類には採用しなかった。新たな情報源 (GESTIS (Access on September 2014)) を追加し、區(qū)分を見直した。
経皮
データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
ラットのLC50値 (4時間) 120,000 mg/m3 (14,880 ppm) (RTECS (Access on September 2014))、及びマウスのLC50値 (10分間) 22,000 ppm (4時間換算値:4,510 ppm) (Sax's Dangerous Properties of Industrial Materials (2012)) との報告に基づき、區(qū)分4とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (319,842 ppm) の90%より低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。新たな情報源 (RTECS (Access on September 2014)、Sax's Dangerous Properties of Industrial Materials (2012)) を追加し、區(qū)分を見直した。なお、本物質(zhì)は醫(yī)薬品として使用している物質(zhì)のため、RTECSはList3で原著確認(rèn)ができないが、RTECSの情報も含み區(qū)分を行った。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
データ不足のため分類できない。なお、過剰ばく露によって皮膚に刺激性を持つ可能性があるとの記載があるが (HSDB (Access on August 2014))、詳細(xì)不明であるため分類に用いるには不十分なデータと判斷した。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験において、角膜混濁や結(jié)膜膨脹等の重度の刺激性がみられたとの報告があるが、非可逆的病変については記載がない (RTECS、元文獻(xiàn) (Federation Proceedings vol. 35 (1976)) 。以上の結(jié)果から區(qū)分2Aとした。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
データ不足のため分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoデータはなく、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験、姉妹染色分體交換試験で陰性である (ACGIH (7th, 2001)、NTP DB (Access on September 2014)、HSDB (Access on August 2014))。
発がん性
ACGIH (7th, 2001) でA4に分類されていることから、「分類できない」とした。なお、IARCでは、「Anaesthetise, volatile (揮発性麻酔剤) (Group 3) 」という分類がある(IARC Suppl 7 (1987))。
生殖毒性
妊娠期間中に10 ppmを吸入暴露したラットを用いた試験において、出生児に肝障害がみられた (ACGIH (7th, 2001)、IARC vol. 11 (1976))。この試験は1用量のみの試験であり。母動物毒性に関する記載がなかった。したがって、區(qū)分2とした。 なお、発生早期 (受胎から60日齢) に10 ppmを吸入ばく露したラットを用いた試験において、出生児に學(xué)習(xí)能の障害を起こすとの記載がある (IARC vol. 11 (1976))。 一方、交配前及び妊娠期間中のマウスに吸入ばく露した結(jié)果、妊娠及び胎児の発生の過程に影響はみられていないとの報告がある (ACGIH (7th, 2001))。また、妊娠期間中のラットに吸入ばく露した結(jié)果、胎児體重の減少がみられたが同腹児數(shù)、胎児の骨化、骨格変異に対照群と差はみられていないとの報告がある (ACGIH (7th, 2001))。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
本物質(zhì)は吸入麻酔薬として醫(yī)薬品に使用される。ヒトにおいては、肝臓への影響 (肝炎、肝機(jī)能障害)、中樞神経系の影響 (健忘癥、痛覚麻痺、麻酔作用、呼吸抑制)、心血管系の影響 (不整脈、血管拡張、血圧低下、徐脈、呼吸抑制) が急性影響としてみられる。肝機(jī)能障害は臨床麻酔で時折発生し、以前にハロタンで麻酔した患者では普通にみられる。また、経口摂取により、嘔吐、胃腸炎、意識喪失、血圧低下、淺呼吸、徐脈、昏睡が報告されている (ACGIH (7th, 2001)、HSDB (Access on August 2014))。 したがって、本物質(zhì)の急性影響は麻酔作用、心血管系、肝臓への影響と考えられる。実験動物のデータはない。 以上より、區(qū)分1 (心血管系、肝臓)、區(qū)分3 (麻酔作用) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ACGIH (7th, 2001) にヒトでの本物質(zhì)慢性ばく露による肝障害発癥事例が報告されている。チェコスロバキアでの麻酔醫(yī)を?qū)澫螭趣筏恳邔W(xué)研究において、ハロタン濃度が 2-4 ppm の手術(shù)室でばく露された麻酔醫(yī)163名中頭痛、疲労などの有癥狀例の頻度増加がみられ、肝炎の発癥例が一般人の発癥頻度の3倍多くみられたとの記述、並びにハロタンの製造工場において製造に従事し、平均660 ppm のハロタンにばく露された作業(yè)者13名には、麻酔醫(yī)と同様の癥狀がみられ、1/3の癥例で血清中AST及びALT活性が正常値を上回ったとの記述がある (ACGIH (7th, 2001))。 実験動物では、ラット及びウサギに本物質(zhì) (蒸気と推定) 500 ppm を7週間吸入ばく露 (ガイダンス値換算濃度: 2.53 mg/L/6時間) した結(jié)果、肝臓に小葉中心性脂肪浸潤が生じたとの記述 (ACGIH (7th, 2001))、モルモットへの反復(fù)ハロタンばく露により肝臓に壊死を生じ、肝臓の壊死はラットにおいても肝ミクロソームの薬物代謝酵素誘導(dǎo)後に低酸素 (14%) 條件下でハロタンばく露により誘発できたとの記述 (ACGIH (7th, 2001)、PATTY (6th, 2012)) より、これらは分類には利用できないが、ヒトでの肝障害を支持する知見と考えられた。 以上、ヒト及び実験動物での知見に基づき、區(qū)分1 (肝臓) に分類した。なお、舊分類は実験動物での毒性情報のみで分類されたが、今回はヒトの知見も含めて分類した。
吸引性呼吸器有害性
データ不足のため分類できない。