急性毒性
経口
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
経皮
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: ガス
【分類根拠】 GHSの定義における液體であり、ガイダンスでは分類対象外に相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)の皮膚、気道、眼への接觸は重度の刺激性、火傷、肺水腫を引き起こす可能性がある (ACGIH (7th, 2018))。 (2) 粘膜と皮膚に対して刺激性あるいは腐食性を有し,眼に対して重度の損傷の恐れがある (GESTIS (Access on July 2019))。 (3) クロムを含有する化合物にばく露された作業(yè)者において皮膚の潰瘍や刺激性皮膚炎が報(bào)告されている (IARC 49 (1990))。
【參考データ等】 (4) EU-CLP分類でSkin Corr. 1A (H314) に分類されている (EU CLP分類(Access on July 2019))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1)~(4) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)の皮膚、気道、眼への接觸は重度の刺激性、火傷、肺水腫を引き起こす可能性がある (ACGIH (7th, 2018))。 (2) 空中に浮遊する六価クロム化合物にヒトが職業(yè)性ばく露された場合の影響には、気道や眼の刺激が含まれる。また、六価クロム化合物のばく露は、喘息を誘発する可能性もある (食品安全委員會 清涼飲料水評価書六価クロム (2018))。 (3) 粘膜と皮膚に対して刺激性あるいは腐食性を有し,眼に対して重度の損傷の恐れがある (GESTIS (Access on July 2019))。 (4) 皮膚腐食性 (區(qū)分1) に區(qū)分されている。
呼吸器感作性
【分類根拠】 (1)~(3) より區(qū)分1Aとした。
【根拠データ】 (1) 空中に浮遊する六価クロム化合物にヒトが職業(yè)性ばく露された場合の影響には気道や眼の刺激が含まれる。また、六価クロム化合物のばく露は、喘息を誘発する可能性もある (食品安全委員會 清涼飲料水評価書六価クロム (2018))。 (2) クロム化合物は皮膚及び呼吸器感作原として知られており、感作が成立すると3価及び6価いずれのクロム化合物でも惹起が成立する (ACGIH (7th, 2018))。 (3) クロム化合物から放出されるクロムは産衛(wèi)學(xué)會によって気道第2群に指定されている (産衛(wèi)學(xué)會感作性分類基準(zhǔn) (暫定) の提案理由書 (2010))。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)~(3) より區(qū)分1Aとした。
【根拠データ】 (1) クロム化合物から放出されるクロムはアレルギー性皮膚炎の原因となる (IARC 49 (1990))。 (2) クロム化合物は皮膚及び呼吸器感作原として知られており、感作が成立すると3価及び6価いずれのクロム化合物でも惹起が成立する (ACGIH (7th, 2018))。 (3) クロム化合物から放出されるクロムは産衛(wèi)學(xué)會によって皮膚第1群に指定されている (産衛(wèi)學(xué)會感作性分類基準(zhǔn) (暫定) の提案理由書 (2010))。
【參考データ等】 (4) EU-CLP分類でSkin Sens. 1 (H317) に分類されている (EU CLP分類 (Access on July 2019))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】 (1)、(2) より、本物質(zhì)のin vivoデータはないが、in vitro試験での陽性の結(jié)果及び六価クロム化合物の結(jié)果より、區(qū)分1Bとした。
【根拠データ】 (1) in vivoでは、本物質(zhì)の試験データはない。六価クロム化合物に関して、マウス及びラットに腹腔內(nèi)投與した遺伝子突然変異試験、染色體異常試験、小核試験及びDNA損傷試験で陽性の結(jié)果、マウスに強(qiáng)制経口投與したDNA損傷試験で陽性、マウスに飲水投與した小核試験でほぼ陰性の結(jié)果が得られている (食品安全委員會清涼飲料水評価書 (2018))。 (2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陽性の報(bào)告がある (IARC 49 (1990)、HSDB (Access on July 2019))。六価クロム化合物に関して、細(xì)菌を用いた復(fù)帰突然変異試験は陽性及び陰性であったが、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験、不定期DNA 合成試験及び形質(zhì)転換試験では陽性の結(jié)果が得られている (食品安全委員會清涼飲料水評価書 (2018))。
【參考データ等】 (3) 國內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、EU CLPでMuta.1Bに分類されている (EU CLP分類 (Access on June 2019))。 (4) 本物質(zhì)へのヒトのばく露が遺伝性障害につながる可能性があると結(jié)論付けるのに十分な証拠があると報(bào)告されている (GESTIS (Access on July 2019))。 (5) 六価クロム化合物は細(xì)菌で変異原性、哺乳類細(xì)胞で染色體異常を引き起こし、クロム酸塩の生産に従事する労働者のリンパ球における染色體異常の頻度の増加に関連することが報(bào)告されている (HSDB (Access on July 2019))。
発がん性
【分類根拠】 (1) の既存分類結(jié)果からガイダンスに従い區(qū)分1Aとした。
【根拠データ】 (1) 國內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、六価クロム化合物として、IARCでグループ1 (IARC 100C (2012))、ACGIHでA1 (ACGIH (7th, 2018))、EUでCarc.1B (EU CLP分類 (Accecc on July 2019)) に分類されている。
生殖毒性
【分類根拠】 本物質(zhì)に関する情報(bào)はないが、(1) より區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1) 日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會がクロム及びクロム化合物に対して生殖毒性物質(zhì)第3群 (區(qū)分2相當(dāng)) に分類している (産衛(wèi)學(xué)會許容濃度の提案理由書 (2014))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類根拠】 本物質(zhì)のヒト及び実験動物での単回ばく露に関する報(bào)告はないが、(1)~(3) より區(qū)分1 (中樞神経系、呼吸器、心血管系、血液系、肝臓、腎臓) とした。消化管に関しては、局所刺激の影響と考えられることから標(biāo)的臓器としなかった。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)は水と反応して容易に加水分解し、クロム酸 (CAS番號 7738-94-5) と塩酸 (CAS番號 7647-01-0) を生じる。蒸気の吸入により、気道で完全に加水分解してクロム酸及び塩酸を生じるとともに、塩素 (CAS番號 7782-50-5)、三塩化クロム (CAS番號 10025-73-7、三価クロム化合物) も生成する可能性がある (GESTIS (Access on July 2019)、ACGIH (7th, 2018))。クロム酸、塩酸、塩素はいずれもヒト又は実験動物で呼吸器への影響が報(bào)告されている。 (2) 本物質(zhì)は皮膚、気道及び眼との接觸で重度の刺激、熱傷を生じ、高濃度のばく露では肺水腫を生じる可能性があるとの記載 (ACGIH (7th, 2018)) 及び本物質(zhì)の吸入により気道に重度の刺激と腐食性を生じることが予想され、喉頭と肺の水腫の危険が考えられるとの記載 (GESTIS (Access on July 2019)) がある。 (3) 事故による本物質(zhì)の経口摂取の場合には、クロム酸と同様に、消化管、腎臓、中樞神経系、血液系、肝臓及び心臓への影響が生じる可能性があるとの記載がある (GESTIS (Access on July 2019))。
【參考データ等】 (4) クロム酸 (H2CrO4) は、無水クロム酸 (CrO3、三酸化クロム、CAS番號 1333-82-0) の水溶液である。無水クロム酸は2014年度GHS分類において、區(qū)分1 (中樞神経系、呼吸器、心血管系、血液系、肝臓、腎臓) と分類されている。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
【分類根拠】 (1)、(2) より、本物質(zhì)は反応性が高く、本物質(zhì)の毒性が他の六価クロム化合物の毒性と類似するかどうかは明らかでないが、少なくとも加水分解により生成するクロム酸等による影響が生じると考えられる。(3)、(4) のクロム酸の情報(bào)に基づき、ヒトの吸入ばく露により呼吸器への影響が生じると考えられることから、區(qū)分1 (呼吸器) とした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)は水と反応し容易に加水分解し、クロム酸と塩酸を生じる。蒸気の吸入により、気道で完全に加水分解してクロム酸 (CAS番號 7738-94-5) と塩酸 (CAS番號 7647-01-0) を生じるとともに、塩素 (CAS番號 7782-50-5)、三塩化クロム (CAS番號 10025-73-7、三価クロム化合物) も生成する可能性がある (GESTIS (Access on July 2019))。 (2) 酸塩化物の反応性は高く、クロム (III) 化合物の生成程度は推定できないことから、より反応性の低い六価クロム化合物と同様の代謝が起こるとは限らない (GESTIS (Access on July 2019))。 (3) クロム酸について、クロムめっき工場でクロム酸にばく露された作業(yè)者43名の呼吸器癥狀、肺機(jī)能、鼻腔粘膜を調(diào)べた研究において、鼻腔粘膜の潰瘍、鼻中隔穿孔等がみられたとの情報(bào)がある (CICAD 78 (2013))。 (4) クロム酸について、ラットに無水クロム酸ミストを 8ヵ月間吸入ばく露した結(jié)果、3.5 mg/m3以上で呼吸器に腐食性影響がみられた (EU-RAR (2005)) との報(bào)告、あるいはマウスに無水クロム酸を約 3.9 mg/m3の濃度で12ヵ月間にわたり間欠的にばく露した結(jié)果、肺気腫、並びに鼻中隔穿孔を生じた (CICAD 78 (2013)) との報(bào)告があり、ヒトでの呼吸器障害を支持する知見が得られている。
【參考データ等】 (5) 無水クロム酸 (CAS番號 1333-82-0) は2014年度GHS分類事業(yè)において區(qū)分1 (呼吸器) に分類されている。
誤えん有害性*
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。