急性毒性
経口
ラットのLD50値として、> 2,000 mg/kg (SIDS (2005)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。なお、舊分類(lèi)が使用した4,600 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第2巻 (2003)) との情報(bào)は、元資料がList 3のRTECSであり、原典が入手不能で詳細(xì)が確認(rèn)できないため不採(cǎi)用とした。
経皮
ウサギのLD50値として、1,880 mg/kg (SIDS (2005)) の報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。
吸入: ガス
GHSの定義における固體である。
吸入: 蒸気
GHSの定義における固體である。
吸入: 粉じん及びミスト
データ不足のため分類(lèi)できない。なお、ラットに純度89%の本物質(zhì)エアロゾルを1時(shí)間吸入ばく露した試験で、LC100値は116 mg/L (4時(shí)間換算値: 29 mg/L) 以下であったとの報(bào)告がある (SIDS (2005))。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ヒトにおいて軽度の皮膚刺激性との記載がある (SIDS (2005))。ウサギを用いた皮膚刺激性試験 (OECD TG 404準(zhǔn)拠) では、軽度の皮膚刺激性との報(bào)告 (SIDS (2005)) がある。よって、區(qū)分に該當(dāng)しない (國(guó)連分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分3) とした。なお、EU CLP分類(lèi)において本物質(zhì)はSkin Irrit. 2に分類(lèi)されている (ECHA CL Inventory (Access on June 2017))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類(lèi)根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分1とした。AICIS IMAP(2018)にて眼刺激性知見(jiàn)が公表されたため、舊分類(lèi)から眼刺激性項(xiàng)目のみ見(jiàn)直した(2021年)。
【根拠データ】 (1)ウサギ(n = 1)を用いた眼刺激性試験(OECD TG 405、GLP、24時(shí)間観察)において、角膜混濁、虹彩炎及び重度の結(jié)膜刺激を生じたとの報(bào)告があるが、癥狀が不可逆的との情報(bào)はない(AICIS IMAP (2018)、SIAR (1995)、REACH登録情報(bào) (Accessed Dec. 2021))。 (2)異性體混合物を用いた、ウサギ(n = 6)による眼刺激性試験(OECD TG 405、21日観察)において、24時(shí)間後に全例で角膜混濁、虹彩炎、結(jié)膜発赤、結(jié)膜浮腫がみられ、結(jié)膜浮腫を除く刺激性影響は、21日以?xún)?nèi)に完全に回復(fù)しなかった(角膜混濁スコア:1.3/1.3/1.3/1.3/1.3/2、虹彩炎スコア:1/1/1/1/1/1、結(jié)膜発赤スコア:1.7/2/2.7/2.7/3/3、結(jié)膜浮腫スコア:1.7/1.7/2.7/2.3/2.3/2.3)との報(bào)告がある(AICIS IMAP (2018)、REACH登録情報(bào) (Accessed Dec. 2021))。
呼吸器感作性
データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
モルモットを用いた感作性試験 (OECD TG 406準(zhǔn)拠) において、本物質(zhì)は陰性との報(bào)告 (SIDS (2005)) があるが、一試験の結(jié)果であり陽(yáng)性対照の反応率等詳細(xì)が不明であることから、分類(lèi)できないとした。
生殖細(xì)胞変異原性
データ不足のため分類(lèi)できない。すなわち、in vivoデータはなく、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類(lèi)培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陰性である (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2017)、SIDS (2005))。
発がん性
データ不足のため分類(lèi)できない。
生殖毒性
ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による生殖発生毒性スクリーニング試験において、500 mg/kg/dayで受胎率及び著床率の低下、妊娠期間の延長(zhǎng)、発育遅延がみられたが、この用量は母動(dòng)物死亡率が54% (13/24例) と著しく高く、生殖発生影響は二次的影響と考えられる (SIDS (2005))。また、ラットを用いた混餌投與による2世代試験で、児動(dòng)物に腟開(kāi)口及び包皮分離発現(xiàn)日齢のわずかな遅延がみられたとの報(bào)告 (環(huán)境省リスク評(píng)価第2巻 (2003))、及び新生児ラットの生後1日~5日に強(qiáng)制経口投與した試験で、體重の低下に伴うと考えられる性成熟の遅延や雄性生殖器官重量の変化がみられたとの報(bào)告 (環(huán)境省リスク評(píng)価第2巻 (2003)) があるが、軽微な影響で分類(lèi)根拠とし難い。一方、妊娠ラットの妊娠初期 (妊娠0~8日) に経口投與した発生毒性試験で、母動(dòng)物毒性 (體重増加抑制、摂餌量減少) がみられる用量 (31.3 mg/kg/day以上) で著床後胚/胎児死亡の増加がみられたとの報(bào)告がある (Catalog of Teratogenic Agents, 11th ed.: (原著確認(rèn)) Harazono, A. and Ema, M. (2001): Toxicol. Lett., 119, 79-84)。したがって、母動(dòng)物毒性量での胚/胎児死亡の増加を基に區(qū)分2とした。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
データ不足のため分類(lèi)できない。舊分類(lèi)はラットの急性経口毒性試験で軽度の鎮(zhèn)靜作用、運(yùn)動(dòng)失調(diào)が認(rèn)められたとのIUCLID (2000) の情報(bào)を根拠として、區(qū)分3 (麻酔作用) としていたが、IUCLIDは入手できず詳細(xì)不明であるため採(cǎi)用しなかった。他に根拠となる情報(bào)がないため、分類(lèi)できないとした。なお、ECHA登録情報(bào) (Access on July 2017) に、ラットの単回経口投與試験において、區(qū)分2超の3,160 mg/kg以上の用量で、投與30分後に立毛、うずくまり姿勢(shì)、軽度の鎮(zhèn)靜と運(yùn)動(dòng)失調(diào)、下痢、利尿、腹臥位、體溫低下、チアノーゼ、努力呼吸、よろめき歩行、振戦がみられ、生存例の剖検では小腸の充血、胃粘膜の腫脹、肝臓、胃、脾臓の腹膜への癒著が認(rèn)められたとの記載がある。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
ヒトに関する情報(bào)はない。実験動(dòng)物については、ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による28日間反復(fù)経口投與毒性試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である70 mg/kg/day (90日換算値: 21.8 mg/kg/day) 以上で流涎、A/G比の低下、300 mg/kg/day (90日換算値: 93.3 mg/kg/day) で體重増加抑制、ナトリウム増加、尿素窒素?トリグリセライドの増加、尿量増加、尿比重低下、尿中電解質(zhì)の変化、腎臓?肝臓重量増加、腎臓の尿細(xì)管上皮再生性変化等がみられている (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2017)、環(huán)境省リスク評(píng)価第2巻 (2003)、SIDS (2005))。また、ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による29日間反復(fù)経口投與毒性試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲である150 mg/kg/day (90日換算値: 46.7 mg/kg/day) 以上で腎臓の近位尿細(xì)管における有糸分裂像を伴う好塩基性上皮、250 mg/kg/day (90日換算値:77.8 mg/kg/day) で腎臓?肝臓重量増加、小葉中心性肝細(xì)胞腫大 (被験物質(zhì)代謝と関連した適応反応) の報(bào)告がある (SIDS (2005))。 以上、腎臓、肝臓に影響がみられているが肝臓については被験物質(zhì)代謝と関連した適応反応と考えられていることから、標(biāo)的臓器としなかった。したがって、區(qū)分2 (腎臓) とした。 肝臓の所見(jiàn)について適応反応としたことから分類(lèi)が変更となった。
誤えん有害性*
データ不足のため分類(lèi)できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。