急性毒性
経口
【分類根拠】
(1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)ラットのLD50: > 5,000 mg/kg(GLP)(食安委 農(nóng)薬評価書(2020)、EFSA (2010)、JMPR (2009))
経皮
【分類根拠】
(1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)ラットのLD50: > 2,000 mg/kg(GLP)(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、EFSA (2010)、JMPR (2009))
吸入: ガス
【分類根拠】
GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】
(1)、(2)より、區(qū)分3とした。
【根拠データ】
(1)ラット(雄)のLC50(4時間、粉じん、鼻部ばく露):0.962 mg/L(OECD TG 403、GLP)(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、CLH Report (2018))
(2)ラット(雌)のLC50(4時間、粉じん、鼻部ばく露):0.698 mg/L(OECD TG 403、GLP)(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、CLH Report (2018)、EFSA (2010)、JMPR (2009))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】
(1)、(2)より、區(qū)分に該當(dāng)しない(國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3)とした。
【根拠データ】
(1)ウサギ(n= 6)を用いた皮膚刺激性試験(GLP、4時間適用、7日間観察)において、塗布終了後に紅斑と浮腫が2/6例にみられたが、うち1例は24時間以內(nèi)に、他の1例も7日後までに消失した。24/48/72時間後の全例の平均スコアは紅斑及び浮腫ともに0.2/0.2/0.2であり、軽微な刺激性があるとの報告がある(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013))。
(2)本物質(zhì)はウサギの皮膚に軽微な刺激性を示す(EFSA (2010)、JMPR (2008))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】
(1)、(2)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)ウサギ(n=6)を用いた眼刺激性試験(GLP、72時間観察)において、適用後に結(jié)膜の刺激性変化(軽度から中等度の発赤、軽度の浮腫及び軽度の分泌物)がみられたが、これらの変化は投與1日後には消失した。また、粘膜及びハーダー腺からの少量の分泌物及び瞬膜の一部における出血がみられ、2日後には完全に消失したとの報告がある(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013))。
(2)本物質(zhì)はウサギの眼に軽微な刺激性を示す(EFSA (2010)、JMPR (2008))。
呼吸器感作性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】
(1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。なお、ガイダンスに従い、分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1)モルモット(n= 18)を用いたMaximisation試験(GLP、皮內(nèi)投與:10%溶液)において、惹起終了24及び48時間後の陽性率は0%(0/18例)であったとの報告がある(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】
(1)~(3)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)In vivoでは、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験(単回経口投與、5,000 mg/kg)で陰性、ラットの肝細(xì)胞を用いた不定期DNA合成(UDS)試験(単回経口投與、最大2,500 mg/kg)で陰性であった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013))。
(2)In vitroでは、細(xì)菌復(fù)帰突然変異試験で陰性(S9+/-)、マウスリンパ腫細(xì)胞を用いた遺伝子突然変異試験、ヒトリンパ球を用いた染色體異常試験では陽性(S9+/-)の結(jié)果であった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013))。
(3)マウスリンパ腫細(xì)胞及びヒトリンパ球のほ乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた2つの試験では弱い陽性反応が示された。これらの結(jié)果から、in vitroでは染色體異常誘発性が示唆された。しかし、in vivoでは染色體傷害性の試験と一般的なDNA傷害性は2,000 mg/kg以上の高用量でも陰性の結(jié)果であった。すなわち、in vitroでみられた染色體異常誘発影響は生體では生じないと結(jié)論された(JMPR (2008)、EFSA (2010))。食品安全委員會も生體において問題となる遺伝毒性は認(rèn)められなかったとしている(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020))。
発がん性
【分類根拠】
國內(nèi)外の評価機(jī)関による分類結(jié)果はないが、(1)、(2)の動物種2種で発がん性陰性の結(jié)果より、區(qū)分に該當(dāng)しない。なお、ガイダンスに従い、區(qū)分を変更した。
【根拠データ】
(1)ラットを用いた2年間混餌投與による慢性毒性/発がん性試験(GLP適合)では、雌雄とも體重増加抑制等が認(rèn)められた最高用量(雄/雌:750/1,500 ppm:82.4/117 mg/kg/day)まで発がん性は認(rèn)められなかった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013)、EFSA (2010)、JMPR (2008)、HSDB in PubChem (Accessed Aug. 2022))。
(2)マウスを用いた2年間混餌投與による発がん性試験(GLP適合)では、雌雄とも體重増加抑制等が認(rèn)められた最高用量(2,000 ppm:雄/雌:272/363 mg/kg/day)まで発がん性は認(rèn)められなかった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013)、EFSA (2010)、JMPR (2008)、HSDB in PubChem (Accessed Aug. 2022))。
生殖毒性
【分類根拠】
(1)~(3)より、親動物に明瞭な一般毒性影響がみられる用量まで、生殖能への有害影響、児動物及び胎児への発生?発達(dá)影響は軽微な影響に限られたことから、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。新たな知見に基づき分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1)ラットを用いた混餌投與による二世代生殖毒性試験(GLP)において、P及びF1親動物に顕著な一般毒性(P及びF1雄:死亡(各1/26例)、総膽管の拡張及び膽管と肝臓の組織変化、P及びF1雌雄:體重増加抑制、摂餌量減少、肝比重量増加等)が生じる高用量まで生殖能に影響はみられず、F1及びF2児動物にも軽微な所見(體重の低値)がみられただけであった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013)、JMPR (2008))。
(2)ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による発生毒性試験(妊娠6~15日、GLP)において、母動物が3/12例死亡し、1例を切迫と殺後に投與を中止した高用量群及び母動物毒性(體重増加抑制、摂餌量減少、下痢、流涎等)がみられた中用量群で、胎児にはいずれの用量でも骨化遅延がみられただけであった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013)、JMPR (2008))。
(3)ウサギを用いたに強(qiáng)制投與された2つの発生毒性試験(妊娠7~19日、GLP)において、明らかな母動物毒性(體重増加抑制、摂餌量減少、下痢等)がみられる全ての用量で、胎児に発生影響はみられなかった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2020)、農(nóng)薬抄録 (2013)、JMPR (2008))。