急性毒性
経口
【分類(lèi)根拠】
(1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)ラットのLD50:> 5,000 mg/kg(AICIS IMAP (2018))
経皮
【分類(lèi)根拠】
(1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)無(wú)機(jī)鉛化合物からヒトへの経皮吸収は極めて低く、<0.01%という値が見(jiàn)積もられ、リスクの算出に用いられている。(EU TCNES (2008))
【參考データ等】
(2)類(lèi)縁物質(zhì)(CASRN:12202-17-4、12141-20-7)におけるラットのLD50:> 2,000 mg/kg(AICIS IMAP (2018))
吸入: ガス
【分類(lèi)根拠】
GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類(lèi)根拠】
データ不足のため分類(lèi)できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類(lèi)根拠】
データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類(lèi)根拠】
(1)、(2)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)本物質(zhì)を含む鉛化合物について、皮膚刺激性は一般的にみられないとの情報(bào)がある(AICIS IMAP (2018))。
(2)本物質(zhì)を含む無(wú)機(jī)鉛化合物について、皮膚刺激性はみられないとの情報(bào)がある(LDAI (2008))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類(lèi)根拠】
(1)、(2)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)本物質(zhì)を含む鉛化合物について、眼刺激性は一般的にみられないとの情報(bào)がある(AICIS IMAP (2018))。
(2)本物質(zhì)を含む無(wú)機(jī)鉛化合物について、眼刺激性はみられないとの情報(bào)がある(LDAI (2008))。
呼吸器感作性
【分類(lèi)根拠】
データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
【分類(lèi)根拠】
(1)、(2)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1)本物質(zhì)を含む鉛化合物について、皮膚感作性は一般的にみられないとの情報(bào)がある(AICIS IMAP (2018))。
(2)本物質(zhì)を含む無(wú)機(jī)鉛化合物について、皮膚感作性はみられないとの情報(bào)がある(LDAI (2008))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類(lèi)根拠】
本物質(zhì)自體のデータはないが、(1)~(3)の鉛及び鉛化合物のデータでは、鉛化合物が吸収され血中鉛濃度が一定値を超えると遺伝毒性が発現(xiàn)することから區(qū)分2が考えられるが、本物質(zhì)の體內(nèi)吸収性や遺伝毒性に関する直接的な証拠がないため、分類(lèi)できないとした。
【根拠データ】
(1)成人(一般人及び労働者)と子供において、鉛ばく露に関連した遺伝毒性影響を調(diào)査した多くの疫學(xué)研究(その多くは小規(guī)模な職業(yè)ばく露研究)において、血中Pb濃度(PbB) ≧10 μg/dLの研究報(bào)告の多くで、鉛ばく露と遺伝毒性評(píng)価項(xiàng)目(遺伝子変異、DNA損傷、SCE、小核形成及びDNAメチル化)との間に相関性ありと報(bào)告されている(一部は逆相関の報(bào)告もある)(ATSDR (2020))。
(2)ヒトにおいて、PbB > 10 μg/dLでは以下の報(bào)告がある、(ア)遺伝子損傷:多くの研究報(bào)告で確証されている、(イ)テロメア長(zhǎng)の減少、(ウ)染色體異常:主に陽(yáng)性の結(jié)果として多くの研究で評(píng)価されている、(エ)姉妹染色分體交換:主に陽(yáng)性の結(jié)果として多くの研究で評(píng)価されている、(オ)小核形成:主に陽(yáng)性の結(jié)果として多くの研究で評(píng)価されている、(カ)DNAメチル化(ATSDR (2020))。
(3)In vivoでは、鉛、又は酢酸鉛をラット、マウスに投與(吸入ばく露、経口投與、腹腔內(nèi)?靜脈內(nèi)投與:単回又は反復(fù)ばく露)後の骨髄細(xì)胞、白血球、精子を用いたコメット試験で陽(yáng)性、硝酸鉛を肝毒性発現(xiàn)用量経口投與した肝臓細(xì)胞を用いたコメット試験では陰性、
鉛化合物をラット又はマウスに単回又は反復(fù)投與(腹腔內(nèi)、強(qiáng)制経口、混餌投與)後の骨髄及び精原細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陽(yáng)性、鉛化合物をラット、マウスに靜脈內(nèi)投與後の骨髄細(xì)胞を用いたSCE(姉妹染色分體交換)試験で陽(yáng)性、鉛化合物をラット、マウスに反復(fù)投與(腹腔內(nèi)、強(qiáng)制経口、飲水投與)後の骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陽(yáng)性の報(bào)告がある(ATSDR (2020))。
発がん性
【分類(lèi)根拠】
本物質(zhì)自體のデータはないが、無(wú)機(jī)鉛化合物の発がん性については、(1)よりIARCではグループ2Aに分類(lèi)され、その根拠として(2)より実験動(dòng)物での十分な証拠があるとしたこと、(3)よりヒトでの発がん性の証拠が集積していることから、無(wú)機(jī)鉛化合物である本物質(zhì)について、區(qū)分1Bとした。
【根拠データ】
(1)國(guó)內(nèi)外の評(píng)価機(jī)関による既存分類(lèi)結(jié)果では、無(wú)機(jī)鉛としてIARCでグループ2Aに(IARC 87 (2006))、鉛元素としてACGIHでA3に(ACGIH (7th, 2001):1995年分類(lèi))、鉛及び鉛化合物として日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)で第2群Bに(産衛(wèi)學(xué)會(huì) 許容濃度の提案理由書(shū) (2016):1991年分類(lèi))、EPAでB2に(IRIS (2004):1988年分類(lèi))、NTPでRに(NTP RoC (14th, 2016):2004年分類(lèi))、DFGでCategory 2に(DFG MAK Addendum (2019):2006年分類(lèi))それぞれ分類(lèi)されている。
(2)IARCは無(wú)機(jī)鉛化合物の発がん性に関して、ヒトの証拠は限られているが、実験動(dòng)物での証拠は十分あるとして、グループ2Aとした(IARC 87 (2006))。
(3)鉛ばく露と発がんの関連性を評(píng)価した研究は多數(shù)ある。ヒトにおける鉛の発がん性の証拠は限られるが、結(jié)果に一貫性はない。ATSDRはIARCの2006年評(píng)価以降の新しい疫學(xué)データ(2006~2019年)を追加収集して解析し、血中Pb濃度 ≦ 10 μg/mLでは、すべてのがん及び肺がんのりスクが上昇する。また、血中Pb濃度 > 10 μg/mLの場(chǎng)合は、全がん、呼吸器がん、胃がん、腸がん、喉頭がん及び神経膠腫のリスク上昇がみられると総括している(ATSDR (2020))。
【參考データ等】
(4)酸化鉛については、雄ラットを用いた1年間吸入ばく露試験(平均5.3 mg/m3:原著者によれば酢酸鉛の経口投與で腎腫瘍を10%の動(dòng)物に生じる用量に相當(dāng)という)で、肺腫瘍の発生増加はみられなかった(腎腫瘍が1例にみられたのみ)とする1報(bào)告がある(IARC 87 (2006))。
生殖毒性
【分類(lèi)根拠】
(1)~(4)より、區(qū)分1Aとした。本物質(zhì)のデータはなく、本項(xiàng)は無(wú)機(jī)鉛化合物のデータをもとに分類(lèi)するものとする。(1)~(4)より、鉛及び鉛化合物がヒトで生殖発生毒性を示す物質(zhì)と考えられる。
【根拠データ】
(1)鉛の男性の生殖系への健康影響は、精子障害(精子の數(shù)?濃度?運(yùn)動(dòng)性?生存率の減少、未成熟精子濃度及び形態(tài)異常精子比率の増加)、生殖ホルモン(テストステロン?エストラジオール?LH?FSH)の血清レベルの変化、授精率の減少及び精巣の組織変化であり、これら影響の重篤度はPbB(血中鉛濃度)の上昇とともに増加する。PbB > 10 μg/dLほど結(jié)果に一貫性はないが、PbB ≦ 10 μg/dLの集団でも精子障害の証拠が得られている。高PbBレベル(> 10 μg/mL)の集団では、授精能の減少、精巣の組織傷害などより重篤な影響の証拠もあるが、報(bào)告件數(shù)は少ない(ATSDR (2020)、産衛(wèi)學(xué)會(huì) 生殖毒性物質(zhì)の提案理由書(shū) (2013))。
(2)鉛の女性の生殖系への影響に関する疫學(xué)研究報(bào)告は、男性に比べて少なく、大部分が平均PbB ≦ 10 μg/mLの集団についての研究である。その結(jié)果、血清生殖ホルモン(エストラジオール?LH?FSH)レベルの変化、受胎能低下、自然流産の増加、早産の増加、閉経期の早期化に関して、幾つかの証拠が示された。しかしながら、PbBと女性の生殖影響に関しては、研究間で結(jié)果に一貫性はない(ATSDR (2020)、産衛(wèi)學(xué)會(huì) 生殖毒性物質(zhì)の提案理由書(shū) (2013))。
(3)鉛の発生影響については數(shù)多くの疫學(xué)研究があり、その多くは母體血及び/又は臍帯血のPbB ≦10 μg/dLの集団について実施されたものである。いくつかの研究から、妊娠時(shí)にばく露を受けた母親の産児では、出生時(shí)サイズの減少(體重、身長(zhǎng)、頭囲、體幹長(zhǎng)、足の長(zhǎng)さ、腕の長(zhǎng)さ、BMI)、男児、女児ともに性成熟開(kāi)始の遅延の証拠が得られている。PbB ≦ 10 μg/dLの範(fàn)囲內(nèi)でのPbBで発生影響の用量相関性の評(píng)価は困難であるが、出生時(shí)體重では用量相関的な減少がみられている(ATSDR (2020)、産衛(wèi)學(xué)會(huì) 生殖毒性物質(zhì)の提案理由書(shū) (2013))。
(4)日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)は米國(guó)NTPのレビューを基に、鉛はヒトにおいて生殖毒性を有すると判斷して、鉛及びその化合物を生殖毒性物質(zhì)第1群に分類(lèi)した(産衛(wèi)學(xué)會(huì) 生殖毒性物質(zhì)の提案理由書(shū) (2013))。
【參考データ等】
(5)EU CLPでは、本物質(zhì)はRepr. 1Bに分類(lèi)されている。