急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、823 mg/kg、1,040 mg/kg (SIDS (2005)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 區(qū)分4 モルモットの急性経皮毒性試験で、1,000 mg/kgでは致死性はなく、2,000 mg/kgでは死亡したとの報(bào)告 (SIDS (2005)) より、LD50値は1,000~2,000 mg/kgの範(fàn)囲と考えられる。(この試験では各用量1匹のみが用いられている。) したがって區(qū)分4とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分2 労働者に皮膚と気道の刺激を起こす可能性があるとの記載 (SIDS (2005)) がある。また、ウサギを用いた皮膚刺激性試験 (OECD TG 404準(zhǔn)拠) で、本物質(zhì)適用後1時(shí)間及び24時(shí)間後にごく軽微な紅斑と浮腫が認(rèn)められたが48時(shí)間以內(nèi)に完全に回復(fù)し、皮膚一次刺激指數(shù)は0.3であったとの報(bào)告や、モルモットを用いた皮膚刺激性試験で本物質(zhì)24時(shí)間の適用で軽度から中等度を示すとの記載 (いずれも SIDS (2005)) がある。労働者に皮膚の刺激を起こす可能性があるとの記載から、區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分1 ウサギを用いた眼刺激性試験 (OECD TG 405準(zhǔn)拠) において、本物質(zhì)の適用1時(shí)間後に3匹全例で浮腫と分泌物を伴う結(jié)膜の充血がみられ、24~72時(shí)間後には結(jié)膜炎と角膜混濁、1匹には虹彩炎が認(rèn)められ、7日後には全例で角膜びらんと血管新生が観察され、これらの癥狀は試験終了時(shí)の14日後までに回復(fù)しなかったとの報(bào)告 (SIDS (2005)) から、區(qū)分1とした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1 モルモットを用いた改変マキシマイゼーション試験 (OECD TG 406準(zhǔn)拠) において、惹起後48時(shí)間における陽(yáng)性率が66.7% (6/9) との結(jié)果 (SIDS (2005)) から、區(qū)分1とした。なお、モルモットを用いた別のマキシマイゼーション試験及びヒトのパッチテストでは感作性なしとの結(jié)果が報(bào)告されている (SIDS (2005)) が、いずれも少數(shù)例の試験であり特にヒトのパッチテストでは少數(shù)(健常者28人、皮膚炎患者8人)のため最終的評(píng)価はできないと述べられている (SIDS (2005))。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陰性、チャイニーズハムスターの骨髄細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性である (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2017)、SIDS (2005))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陽(yáng)性である (SIDS (2005))。
発がん性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分2 ラットを用いた経口投與による1世代試験において、雌雄の親動(dòng)物に體重増加抑制がみられた高用量 (200 mg/kg/day) では、出生児に體重の低値に加え、曲尾、短尾、小眼などの外表奇形、精巣の位置異常、脾臓の低形成、橫隔膜ヘルニアなど內(nèi)臓奇形がみられた (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2017)、SIDS (2005))。以上、親動(dòng)物の一般毒性影響量で出生児に奇形発生がみられたため、區(qū)分2とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分2 (全身毒性)、區(qū)分3 (気道刺激性) ヒトでは本物質(zhì)が労働者に皮膚と気道の刺激を起こす可能性があるとの記載がある (SIDS (2005))。実験動(dòng)物では、ラットの単回経口投與試験において、315 mg/kg以上で活動(dòng)低下、腹臥位、橫臥位、下痢が、1,000~1,200 mg/kgでこれらの癥狀に加えて頻呼吸と閉眼がみられ、死亡例の剖検では肝臓の暗色化と明色のスポット、消化管の充血が認(rèn)められたとの報(bào)告がある。この試験でのLD50値は823 mg/kgと報(bào)告されている (SIDS (2005))。癥狀がみられた用量はガイダンスの區(qū)分2に相當(dāng)するが、これらの癥狀のみでは標(biāo)的臓器を特定できない。以上の情報(bào)から區(qū)分2 (全身毒性)、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分2 (副腎) ヒトに関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物については、ラットを用いた28日間反復(fù)経口投與毒性試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲である60 mg/kg/day (90日換算: 18.7 mg/kg/day) の雌で副腎壊死 (1例)、300 mg/kg/day (90日換算: 93.3 mg/kg/day) の雌雄で摂水量増加、リン酸減少、血漿及び尿中ビリルビン増加、雌で肝臓重量増加、副腎壊死 (1例) がみられている (SIDS (2005))。 以上より、區(qū)分2 (副腎) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。