急性毒性
経口
ラットのLD50値として、320 mg/kg (環(huán)境省リスク評価第9巻:暫定的有害性評価シート (2011))、340 mg/kg (SIDS (2013))、500-1,000 mg/kg (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on July 2014)、SIDS (2013))、200-2,000 mg/kg (SIDS (2013))、2,700 mg/kg (ACGIH (7th, 2001)) との5件の報告がある。ガイダンスの改訂により、最も多くのデータ (3件) が該當(dāng)する?yún)^(qū)分4とした。なお、殘りは區(qū)分3又は區(qū)分4、及び區(qū)分5にそれぞれ該當(dāng)する。
経皮
ウサギのLD50値として、5,560 mg/kg (SIDS (2013)) との報告に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
データ不足のため分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類できない。なお、ラットのLC50値 (4時間) として、> 1.78 mg/L (環(huán)境省リスク評価第9巻:暫定的有害性評価シート (2011)、SIDS (2013)) との報告があるが、區(qū)分を特定できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いた皮膚刺激性試験 (OECD TG 404) において、未希釈の本物質(zhì)0.5 mLの3分間適用により、投與後1時間後に中等度から重度の浮腫がみられ、7日後には軽度の浮腫がみられたことから腐食性物質(zhì)と判斷されている (SIDS (2013))。またウサギを用いた別の試験において腐食性の報告がある (SIDS (2013))。さらに、 職業(yè)ばく露において薬傷を起こしたとの報告がある (ACGIH (7th, 2001))。以上より、區(qū)分1とした。なお、動物試験ではスコア等の詳細(xì)について記載がないため細(xì)區(qū)分はしなかった。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いたドレイズ試験において、未希釈の本物質(zhì)0.5 mLを眼に適用した結(jié)果、腐食性を示した (SIDS (2013))。また、ウサギを用いた別の試験において、眼に重度の損傷がみられた (ACGIH (2001)) との報告がある。以上より、區(qū)分1とした。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
データ不足のため分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
ガイダンスの改訂により「區(qū)分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、in vivoでは、ラット骨髄細(xì)胞の小核試験で陰性 (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、SIDS (2013))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陽性 (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、SIDS (2013)、NTP DB (Access on July 2014)) である。
発がん性
データ不足のため分類できない。
生殖毒性
ラットを用いた経口投與 (強(qiáng)制) による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合スクリーニング試験 (OECD TG 422) において、親動物毒性がみられる用量においても、生殖発生 (交尾率、受胎率、雌動物の妊娠維持、分娩及び哺育並びに産児の生存性、性比、発育及び形態(tài)) に影響は認(rèn)められなかったとの報告がある (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、SIDS (2013)) が、スクリーニング毒性試験であること、催奇形性を含む発生毒性に関するデータが不十分であることから分類できないとした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ヒトにおいては、気道刺激性を有し (ACGIH (7th, 2001)、環(huán)境省リスク評価第9巻:暫定的有害性評価シート (2011))、気道の軽度の炎癥が生じる場合がある。経口摂取では咽頭や胸部の灼熱感、腹痛、嘔吐、ショック又は虛脫、吸入では咳、咽頭痛 (環(huán)境省リスク評価第9巻:暫定的有害性評価シート (2011)) の報告がある。 ラットでは、経口投與500-2,000 mg/kgで、自発運(yùn)動低下、腹臥位、側(cè)臥位、うずくまり、歩行異常、呼吸數(shù)減少、異常呼吸音、呼吸促迫、流涎、死亡がみられ、標(biāo)的器官は呼吸器及び消化器と記載している (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、SIDS (2013))。また、ラットの経口投與2,000-5,000 mg/kgで流涎、眼瞼下垂、昏睡、85-1,370 mg/kgで低迷、眠気、及び呼吸數(shù)減少が報告されている (SIDS(2013))。しかし、この試験で、呼吸器への直接的な影響は異常呼吸音のみと考えられ、異常呼吸音の発生については死亡例18例中1例のみであることから、ここでは本物質(zhì)の投與による影響と判斷しなかった。また、消化器への影響は刺激性によるものと考えられた。 以上より、本物質(zhì)は気道刺激性及び麻酔作用があると考えられ、區(qū)分3 (気道刺激性、麻酔作用) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ラットに強(qiáng)制経口投與した反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性スクリーニング試験において、60 mg/kg/day (90日換算: 28 mg/kg/day) では雄に投與期間初期に自発運(yùn)動の減少が観察された以外に被験物質(zhì)投與による影響はみられなかったが、300 mg/kg/day (90日換算: 140-163 mg/kg/day) では、雌に自発運(yùn)動減少、よろめき歩行、腹臥位などの臨床癥狀、雌雄に肝臓相対重量の増加、雄に小葉中心性の肝細(xì)胞の肥大が観察された (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)データベース (Access on June 2014)、SIDS (2013))。 300 mg/kg/日投與群では明らかな影響がみられるが、區(qū)分2上限の用量での影響の有無が不明であり、この試験結(jié)果は分類に利用できない。この他には分類に利用可能なデータはなく、データ不足のため分類できない。
吸引性呼吸器有害性
データ不足のため分類できない。