急性毒性
経口
GHS分類(lèi): 區(qū)分4 ラットのLD50値として、396.9 mg/kg (雄) (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on May 2017))、500 mg/kg (ACGIH (7th, 2013))、1,200 mg/kg (SIAP (2012)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類(lèi): 區(qū)分外 ウサギのLD50値として、3,300 mg/kg (PATTY (6th, 2012))、及びラットのLD50値として、> 5,000 mg/kg (SIAP (2012)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHS分類(lèi): 區(qū)分4 ラットの4時(shí)間LC50値として、> 5.9 mg/L (> 2,441 ppm) (SIAP (2012))、7,910 ppm (PATTY (6th, 2012))、1時(shí)間LC50値として、19.1 mg/L (7,900 ppm、4時(shí)間換算値: 3,950 ppm) (SIAP (2012)) の報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。
吸入:蒸気
GHS分類(lèi): 分類(lèi)対象外 GHSの定義におけるガスである。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類(lèi): 分類(lèi)対象外 GHSの定義におけるガスである。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類(lèi): 區(qū)分1A ヒトの皮膚に対して腐食性があるとの記載がある (ACGIH (7th, 2013)、環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014))。また、ヒトの皮膚に數(shù)分間接觸させた後、石鹸と水で洗浄しても點(diǎn)狀出血がみられ、皮膚の軟化が1~2時(shí)間続き、2~3時(shí)間後には落屑が観察される (ACGIH (7th, 2013)) との記載がある。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類(lèi): 區(qū)分1 皮膚腐食性/刺激性が區(qū)分1Aに分類(lèi)されている。また、事故によるヒトの眼へのばく露によって角膜上皮の侵食が生じたが4~5日で回復(fù)したとの報(bào)告 (ACGIH (7th, 2013)、環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014)) や、動(dòng)物の眼への適用試験で結(jié)膜の出血、角膜の浮腫と白濁が観察されたが一過(guò)性であったとの報(bào)告 (ACGIH (7th, 2013)) がある。
呼吸器感作性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない In vivoでは、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陰性 (環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014)、食品安全委員會(huì)添加物評(píng)価書(shū) (2010))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類(lèi)培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陽(yáng)性である (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on May 2017)、環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014)、ACGIH (7th, 2013)、PATTY (6th, 2012)、HSDB (Access on May 2017))。
発がん性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。
生殖毒性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験 (OECD TG 422) において、親動(dòng)物に死亡例 (雄2/13例、雌1/13例) が生じた 200 mg/kg/day まで生殖発生影響はみられなかった (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on May 2017)、環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014))。しかし、本試験はスクリーニング試験のため、この結(jié)果のみで區(qū)分外とはできない。その他、妊娠マウスに腹腔內(nèi)投與した複數(shù)の発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性発現(xiàn)量、又はそれ以下の用量で胎児體重の低値、出生児の體重増加抑制など軽微な影響がみられたとの報(bào)告 (環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014))、並びに in vitro 胎児培養(yǎng)試験で胎児に発育阻害がみられたとの報(bào)告 (環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014)) があるが、いずれも投與経路、試験條件などから分類(lèi)に用いるには不十分な試験と考えられた。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類(lèi): 區(qū)分2 (中樞神経系、呼吸器) 本物質(zhì)のヒトでの単回ばく露の情報(bào)はない。実験動(dòng)物ではラットの単回経口投與試験で、區(qū)分2範(fàn)囲の820~1,310 mg/kg投與群では歩行失調(diào)、流涙、流涎、自発運(yùn)動(dòng)の停止を生じて約24時(shí)間以內(nèi)に死亡し、それ以下の投與群では呼吸異常音 (ラッセル音)、腹部の膨満がみられたとの報(bào)告がある (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on May 2017))。また、ラット及びマウスの単回吸入試験において、主な癥狀は重度の不活発、血液様分泌物が乾燥した痂皮の形成を伴う鼻孔の腫脹、流涙、食欲減退、消耗、中樞神経系刺激、痙攣であり、致死量にばく露した動(dòng)物の大半は數(shù)時(shí)間以內(nèi)に死亡し、原因は中樞神経系の障害と考えられたとの報(bào)告がある (DFGOT (2014) (Access on May 2017))。癥狀がみられた用量の詳細(xì)な記載はないが、この試験においては、マウスの4時(shí)間LC50値は、4,200 ppmと報(bào)告されているため (DFGOT (2014) (Access on May 2017))、癥狀はLC50値付近の區(qū)分2範(fàn)囲で認(rèn)められたと考えられる。更に、本物質(zhì)は感覚神経刺激性物質(zhì)であり、マウスの吸入ばく露における感覚刺激のRD50値(平均呼吸數(shù)が半減する濃度)は61 ppmであるとの記述がある (ACGIH (7th, 2013))。以上の情報(bào)より、本物質(zhì)は區(qū)分2相當(dāng)の用量で中樞神経系と鼻腔に影響を示し、また気道刺激性を有すると考えられる。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類(lèi): 區(qū)分1 (呼吸器) ヒトに関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物については、ラットを用いた2週間吸入毒性試験 (蒸気、6時(shí)間/日、5日/週) で、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である75 ppm (90日換算値: 0.02 mg/L) 以上で鼻腔及び鼻甲介の刺激 (鼻粘膜の充血やうっ血、浮腫、空胞化や組織崩壊、上皮の剝離を伴う変性や壊死、萎縮、再生像又は扁平上皮化生等)、250 ppm (90日換算値: 0.07 mg/L) 以上で赤血球數(shù)の増加、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲である750 ppm (90日換算値: 0.20 mg/L) で體重増加抑制、ばく露時(shí)の音刺激に対する反応の低下、ヘモグロビン濃度?ヘマトクリット値?血小板?好中球の増加、尿素窒素?タンパク質(zhì)?クレアチニンの増加の報(bào)告がある (ACGIH (7th, 2013)、環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014))。なお、経口経路では、ラットを用いた反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である200 mg/kg/day (90日換算値: 93 mg/kg/day) で前胃の炎癥性細(xì)胞浸潤(rùn)を伴う扁平上皮化生、粘膜下組織の水腫、肉芽形成、前胃のびらん?潰瘍?出血等がみられたとの報(bào)告がある (環(huán)境省リスク評(píng)価第12巻 (2014)、厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on May 2017))。 以上のうち、音刺激に対する反応性の低下は一過(guò)性と考えられること、経口経路についてはみられた影響は刺激性に起因した消化器系への影響と考えられることから分類(lèi)根拠としなかった。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)対象外 GHSの定義におけるガスである。