急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、1,750 mg/kg (BUA 179 (1995)) との報告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 區(qū)分外 ウサギのLD50値として、> 2,800 mg/kg (CICAD 49 (2003)) との情報に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない ラットの4時間吸入ばく露試験で、本物質(zhì)の粉じんのLC50値として、> 0.17 mg/L (BUA 179 (1995)) との報告があるが、この値だけでは區(qū)分を特定できないので、分類できないとした。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分外 ウサギを用いた皮膚刺激性試験において、本物質(zhì)に刺激性はみられなかったとの報告 (CICAD 49 (2003)、NITE初期リスク評価書 (2005)) から、區(qū)分外とした。なお、24時間適用において中等度から重度の発赤と軽度の浮腫を生じたとの報告 (CICAD 49 (2003)、NITE初期リスク評価書 (2005)) があるが、長時間適用の結(jié)果のため採用しなかった。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2B ウサギを用いた眼刺激性試験において、軽度の発赤と浮腫がみられたとの報告 (CICAD 49 (2003)、NITE初期リスク評価書 (2005)) から、區(qū)分2Bとした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1 ヒトにおいて、本物質(zhì)を主成分とする甲狀腺抑制剤投與により生じた皮膚反応の事例、又本物質(zhì)を用いた銀製品磨き作業(yè)で指頭や爪の下に癢みを伴う水皰が反復(fù)して生じた後に濕疹が顔面、額、鼻、口に広がった事例など、感作性を示す複數(shù)の事例報告 (環(huán)境省リスク評価第13巻 (2015)、CICAD 49 (2003)) があり、區(qū)分1とした。なお、モルモットを用いた皮膚感作性試験において陰性であるとの報告 (CICAD 49 (2003)、DFGOT vol. 14 (2000)) がある。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、ラットの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陰性 (NITE初期リスク評価書 (2005)、CICAD 49 (2003))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験で陽性、マウスリンフォーマ試験で陽性、陰性の結(jié)果、小核試験で陽性、姉妹染色分體交換試験で陰性である (NITE初期リスク評価書 (2005)、IARC 79 (2001)、CICAD 49 (2003))。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2 ラットに最長23.5ヵ月間飲水投與した試験では甲狀腺濾胞細(xì)胞腺腫及びがんがみられたとの報告に対して、ラットに2年間混餌投與した試験、及びマウスに最長81週間投與した試験では甲狀腺に過形成がみられただけで、腫瘍はみられなかったとの報告がある (IARC 79 (2001))。一方、ラットに最長26ヵ月間飲水投與した試験で外耳管及びマイボーム腺の類表皮がんがみられたとの報告、及びラットに14~23ヵ月間飲水投與した試験でジンバル腺やマイボーム腺に扁平上皮がんがみられたとの報告がある。いずれの報告も使用動物數(shù)が少なく、現(xiàn)在のプロトコール基準(zhǔn)を満たす試験ではないとされた (IARC 79 (2001))。したがって、IARCは実験動物での発がん性の証拠は限定的として、グループ3に分類した (IARC 79 (2001))。これに対し、NTPは実験動物では発がん性の十分な証拠があるとして、Rに分類した (NTP RoC (14th, 2016))。その他、EUがCarc. 2に (ECHA CL Inventory (Access on June 2017))、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會が第2群Bに (許容濃度の勧告 (2016): 1995年提案) 分類している。以上、試験結(jié)果及び既存分類結(jié)果を総合的に考慮して、區(qū)分2が妥當(dāng)と判斷した。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分2 妊娠ラット又は妊娠マウスに母動物毒性を生じる1,000 mg/kgを単回強(qiáng)制経口投與 (妊娠12又は13日) した試験で、ラット、マウスともに胎児吸収率の増加がみられたとの報告、妊娠ラットに2,000 ppm を飲水投與 (妊娠1~14日) した試験で、胎児に成長遅延、中樞及び末梢神経系への影響、骨格への影響及び眼への影響がみられたとの報告、妊娠ラットに100及び250 mg/day (約350及び900 mg/kg/day) で妊娠18日~分娩後10日まで強(qiáng)制経口投與した試験で、児動物には100 mg/day以上で體重増加抑制、250 mg/dayで甲狀腺機(jī)能低下と聴覚性驚愕反射の発達(dá)遅延がみられたとの報告がある (NITE初期リスク評価書 (2005)、環(huán)境省リスク評価第13巻 (2015))。以上、母動物毒性発現(xiàn)量、又は母動物毒性が不明な用量で、胎児毒性や胎児?新生児への発生?発達(dá)影響がみられており、區(qū)分2が妥當(dāng)と判斷した。なお、EUも本物質(zhì)を Repr. 2 に分類している (ECHA CL Inventory (Access on June 2017))。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分3 (気道刺激性) ラットの単回経口投與試験において、區(qū)分2範(fàn)囲の1,750 mg/kg付近で、動作緩慢、円背位、眼の淡色化が認(rèn)められたとの報告がある (NITE初期リスク評価書 (2005)、BUA 179 (1995))。また、本物質(zhì)の粉じんを用いたラットの4時間単回吸入ばく露試験で、區(qū)分1範(fàn)囲の0.17 mg/Lで、不穏狀態(tài)に続く動作緩慢、気道の刺激が認(rèn)められたとの報告がある (NITE初期リスク評価書 (2005)、BUA 179 (1995))。気道刺激がみられたことから區(qū)分3 (気道刺激性) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
実験動物については、ラットを用いた混餌投與による2年間反復(fù)経口投與毒性試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である0.05% (ガイダンス値換算: 25 mg/kg/day) 以上で甲狀腺濾胞の過形成、0.1% (ガイダンス値換算: 50 mg/kg/day) 以上で甲狀腺重量増加、肝細(xì)胞の肥大?構(gòu)造の不規(guī)則化?膽管増生?肝細(xì)胞の空胞化や硝子様変性がみられたと報告がある (環(huán)境省リスク評価第13巻 (2015))。 以上から、ヒトでは主に甲狀腺機(jī)能低下がみられ、実験動物では區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲で甲狀腺、肝臓に影響が認(rèn)められている。したがって、區(qū)分1 (甲狀腺)、區(qū)分2 (肝臓) とした。
GHS分類: 區(qū)分1 (甲狀腺)、區(qū)分2 (肝臓) ヒトについては、職業(yè)ばく露の例としてロシアの工場で機(jī)械の保守管理や包裝などの作業(yè)中に本物質(zhì)にばく露された労働者にみられた癥狀は、典型的な甲狀腺機(jī)能低下癥である顔面浮腫、低血圧、徐脈、基礎(chǔ)代謝量の低下を伴う心電図の変化、便秘、腹部膨満、多尿、リンパ球?単球の増加を伴った顆粒球減少であったとの報告がある (環(huán)境省リスク評価第13巻 (2015)、NITE初期リスク評価書 (2005))。本物質(zhì)及びレゾルシノールを仕上げ部門で使用していた織物工場の男性労働者で甲狀腺機(jī)能低下がみらればく露との関連性が示唆されたとの報告がある (環(huán)境省リスク評価第13巻 (2015))。また、本物質(zhì)を甲狀腺抑制剤として用いた場合の毒性影響の報告として、発熱24人、胃腸障害17人、発疹9人、白血球減少4人、関節(jié)痛及び筋肉痛4人、顆粒球減少1人、じん麻疹1人、リンパ節(jié)腫脹1人、浮腫1人、その他20人との報告があり、別の報告では、じん麻疹、吐き気、嘔吐、発熱等の感作を示す報告がある (環(huán)境省リスク評価第13巻 (2015))。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。