急性毒性
経口
ラットのLD50値として、2,700 mg/kg、2,900 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))、3,900±100 mg/kg (雄)、2,900±100 mg/kg (雌) (DFGOT vol. 6 (1994)、PATTY (6th, 2012))、5,100 mg/kg (EHC 115 (1990)、PATTY (6th, 2012))、2,900-7,500 mg/kg (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ECETOC TR95 (2005)) の6件の報(bào)告がある。ガイダンスの改訂により、最も多くのデータが該當(dāng)する?yún)^(qū)分外 (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) とした。
経皮
ウサギのLD50値として、10,227 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))、10,300 mg/kg (ACGIH (7th, 2001)、PATTY (6th, 2012))、10,333 mg/kg (EHC 115 (1990))、10,500 mg/kg (DFGOT vol. 6 (1994)、PATTY (6th, 2012))、10,300-10,500 mg/kg (ECETOC TR95 (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
ラットのLC50値 (2時(shí)間) として、>1,500 ppm (4時(shí)間換算値:> 1,061 ppm) (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))、ラットのLC50値 (8時(shí)間) として、2,239 ppm (4時(shí)間換算値: 3,166 ppm) (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、1,499-2,239 ppm (4時(shí)間換算値:2,119-3,166 ppm) との報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (3,079 ppm) の90%より低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いたドレイズ試験において、本物質(zhì)の24時(shí)間適用によりわずかな刺激性がみられたとの報(bào)告がある (ECETOC TR95 (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))。また、皮膚一次刺激性試験 (EEC試験法) において4時(shí)間の閉塞適用により刺激性はみられなかったとの報(bào)告や (ECETOC TR95 (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))、軽度の刺激性を示したとの報(bào)告が複數(shù)ある (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、PATTY (6th, 2012))。以上より、區(qū)分外(國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3) とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギ4匹を用いた1次刺激性試験 (OECD TG 405、GLP) において、試験物質(zhì)原液0.1 mLの適用により、スコア2の角膜混濁が1匹、スコア1又は2の結(jié)膜発赤が4匹、スコア1又は2の結(jié)膜浮腫が3匹に認(rèn)められたが、いずれも適用後7日目にはほぼ消失し、最大平均スコアMMAS (AOIに相當(dāng)) は15.0であったとの報(bào)告 (ECETOC TR 48 (1988)) から、區(qū)分2Bとした。なお、他にウサギを用いた皮膚刺激性試験は複數(shù)報(bào)告があり、刺激性なしや軽度の刺激性の結(jié)果が報(bào)告されている (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ECETOC TR95 (2005)、PATTY (6th, 2012))。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
データ不足のため分類できない。なお、モルモットを用いたMagnusson-Kligman試験において、本物質(zhì)10%の感作誘発に対し感作性はみられなかったとの報(bào)告がある (ECETOC TR95 (2005)) が、試験條件等について詳細(xì)不明であるため分類に用いるには不十分なデータと判斷した。情報(bào)の追加に伴い區(qū)分を変更した。
生殖細(xì)胞変異原性
ガイダンスの改訂により「區(qū)分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、in vivoでは、マウス骨髄細(xì)胞の小核試験で陰性 (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)) である。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、染色體異常試験、姉妹染色分體交換試験でいずれも陰性、陽性の結(jié)果が得られている (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)、NTP DB (Access on July 2014))。
発がん性
データ不足のため分類できない。
生殖毒性
ラットを用いた吸入経路での催奇形性試験において母動(dòng)物毒性がみられない用量 (2,140 mg/m3) において內(nèi)臓奇形 (心臓奇形)、骨格奇形がみられている (ECETOC TR95 (2005)、DFGOT vol. 6 (1994))。また、ウサギを用いた吸入経路での催奇形性試験において母動(dòng)物毒性がみられる用量 (550 mg/m3) において外表、骨格、內(nèi)臓奇形の増加、総吸収胚増加がみられている (ECETOC TR95 (2005)、DFGOT vol. 11 (1998))。 そのほか、ラットを用いた経皮経路での催奇形性試験において母動(dòng)物毒性 (體重減少) がみられる極めて高用量 (5,923 mg/kg bw/day) において胎児體重減少、生存出生児數(shù)/腹の減少、出世前死亡率増加、內(nèi)臓奇形 (心臓奇形)、骨格奇形がみられている (ECETOC TR95 (2005)、DFGOT vol. 11 (1998))。 以上のように、吸入経路のラットを用いた催奇形性試験において、母動(dòng)物毒性がみられない用量で內(nèi)臓奇形、骨格奇形がみられたとの報(bào)告がある。したがって、區(qū)分1Bとした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ラットに本物質(zhì) 2,000 ppmを4時(shí)間吸入ばく露した結(jié)果、血尿がみられた (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))。ラットの2,900 mg/kgの経口投與で、血尿、血液で拡張した腎臓の肥大 (PATTY (6th, 2012)) が報(bào)告されている。また、胃腸管の刺激、軽度の肝臓傷害の報(bào)告がある (PATTY (6th, 2012))。その他、吸入ばく露で、眩暈、嗜眠、頭痛、意識(shí)喪失、経口摂取では、これらの癥狀に加え、嘔吐 (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013)) の記載がある。 また、対象は不記載であるが、本物質(zhì)は血液に影響を與え、血球障害、貧血、高濃度の場(chǎng)合は腎臓障害、また、中樞神経系に影響を與え、高濃度では意識(shí)喪失 (環(huán)境省リスク評(píng)価第11巻 (2013))、中樞神経系、血液系、肺、腎臓への傷害性を有する (HSDB (Access on June 2014)) との記載がある。 以上の情報(bào)のすべてにおいて明確な區(qū)分を付け得る情報(bào)があるわけではないが、吸入ばく露の血尿のデータが區(qū)分1、経口投與のデータが區(qū)分2に相當(dāng)するガイダンス値の範(fàn)囲でみられた。ラットの経口投與の肝臓、腎臓の知見はガイダンス値を超えており、肺の知見は區(qū)分が不明であった。また、吸入ばく露での眩暈等の癥狀は區(qū)分が不明であり、癥狀の種類から麻酔作用が妥當(dāng)と判斷した。 以上より、區(qū)分1 (血液系)、區(qū)分3 (麻酔作用) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
本物質(zhì)は體內(nèi)の様々な組織において、エステラーゼを介して迅速に加水分解され、エチレングリコールモノエチルエーテル (EGEE; CAS No.: 110-80-5) を生成する (CICAD 67 (2010)、NITE初期リスク評(píng)価 (2008))。EGEEはアルコール脫水素酵素により、エトキシアセトアルデヒドを経て、エトキシ酢酸 (EAA) へと酸化され、EAA又はそのグリシン抱合體として尿中へ排泄される (CICAD 67 (2010)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))。このEAAがEGEE及びEGEEの酢酸エステルである本物質(zhì)に共通した活性代謝物であり、本物質(zhì)も吸収後は加水分解され活性代謝物のEAAに代謝されることから、EGEEと同様の毒性を発現(xiàn)すると考えられており、CICAD 67 (2010) では両物質(zhì)は同列に扱われ、一括して評(píng)価されている。事実、本物質(zhì)、EGEEともにヒト及び実験動(dòng)物において、血液系、生殖器への影響がみられたとの知見があり (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、CICAD 67 (2010))、ヒトではEAAへの代謝生成能がラットより高く、クリアランスもラットより遅延する傾向があることから、ヒトではEAAの生體內(nèi)滯留時(shí)間が実験動(dòng)物より長(zhǎng)く、したがって、より低用量から毒性影響が発現(xiàn)する可能性が指摘されている (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、CICAD 67 (2010))。 以上、本物質(zhì)の分類はEGEEと同一とし、區(qū)分1 (血液系、精巣) とした。なお、舊分類では利用されなかった情報(bào)源を用いたため、分類結(jié)果が異なった。
吸引性呼吸器有害性
データ不足のため分類できない。