急性毒性
経口
ラットのLD50値として、1,500-2,000 mg/kg (雄)、2,000 mg/kg (雌) (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、SIDS (2007))、1,638 mg/kg (SIDS (2007))、1,780 mg/kg (ACGIH (7th, 2001)、SIDS (2007)、環(huán)境省リスク評価第第7巻:暫定的有害性評価シート (2009)) との報告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
ラットのLC50 (4時間) として、2,000 ppm (ACGIH (7th, 2001)、SIDS (2007)、環(huán)境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009)) との報告に基づき、區(qū)分3とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (6,618 ppm) より低いため、ppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。新たな情報源 (SIDS (2007)、環(huán)境省リスク評価第第7巻:暫定的有害性評価シート (2009)) を追加し、分類を見直した。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いた皮膚刺激性試験 (OECD TG 404相當(dāng)) において、本物質(zhì)の1-15分又は20時間適用により、投與後24時間後に赤斑、浮腫等の中等度から重度の刺激性が観察され、8日後には5分以上の適用により壊死が観察された (SIDS (2007))。新たに追加した試験情報から、本物質(zhì)は腐食性を持つと判斷し區(qū)分1Bとした。試験情報の追加により區(qū)分を変更した。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験 (OECD TG 405相當(dāng)) において、本物質(zhì)0.05mLの適用により、紅斑、浮腫、角膜混濁が観察され、紅斑及び浮腫は投與後24時間まで、角膜混濁は投與後8日後まで持続した。また、ヒトにおいて本物質(zhì)40 ppm以上のばく露により回復(fù)性の角膜浮腫がみられたとの報告 (ACGIH (2001)、(SIDS (2007)) や、眼を刺激し視覚の亂れを生じることがある (環(huán)境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009)) との報告がある。本物質(zhì)を扱う労働現(xiàn)場において、眼の刺激や角膜障害、色覚への影響等が報告されている。本物質(zhì)は皮膚腐食性/刺激性の分類で區(qū)分1Bとされている。以上の結(jié)果より區(qū)分1とした。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
データ不足のため分類できない。
生殖細胞変異原性
データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoのデータはなく、in vitroでは、哺乳類培養(yǎng)細胞の染色體異常試験で陰性、細菌の復(fù)帰突然変異試験では陰性及び弱い陽性である (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、SIDS (2007)、NTP DB (Access on July 2014))。なお、弱陽性の知見はTA1535の代謝活性化系存在下における6667、1,0000 μg/plateでの知見であり、現(xiàn)行のガイドイラインの最高濃度5,000 μg/plateでは陰性である。
発がん性
データ不足のため分類できない。
生殖毒性
ラットを用いた経口経路 (強制) での簡易生殖毒性試験 (OECD TG 421) において、親動物毒性 (一過性の流涎、體重増加抑制、摂餌量低下、雌1例哺育2日に死亡) がみられる用量 (500 mg/kg/day) で有意差はないが著床數(shù)、著床率の低下、死亡児2匹を妊娠24日に出産した母動物1例がみられ、有意差はないが出産生児數(shù)、生児出産率、出生率の低下がみられた (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、SIDS (2007))。 以上のように、親動物毒性がみられている用量においてわずかな生殖能に対する影響がみられたが統(tǒng)計學(xué)的に有意でないことから採用しなかった。この試験は、スクリーニング試験の結(jié)果であることから分類できないとした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ヒトにおいては、吸入経路で、気道への刺激が主な影響である(環(huán)境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009)、SIDS (2007)、ACGIH (7th, 2001)、HSDB (Access on June 2014))。 ラットでは、飽和濃度 (1,100 ppm) 近傍で吸入ばく露の結(jié)果、呼吸困難、粘膜の強い刺激性、震え、よろめき歩行、経口投與により、痙攣、腹及び橫臥位姿勢、出血性胃炎、1,000 mg/kg以上の用量で、強直性及び/又は間代性痙攣、その後、自発運動低下がみられた (SIDS (2007))。この影響は、吸入ばく露の場合、區(qū)分1、経口投與の場合、區(qū)分2に相當(dāng)するガイダンス値の範(fàn)囲でみられた。 以上より、ラットでは比較的強い影響が報告されているが、ヒトの知見で同様の影響が報告されておらず、神経系への影響、気道刺激性が主な影響であることを重視し、區(qū)分2 (神経系)、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ACGIH (7th, 2001) 及び環(huán)境省リスク評価第7巻 (2009) には、ヒトでの職業(yè)ばく露による有害性の知見がいくつか掲載されているが、殆んどが他物質(zhì)を含む急性ばく露影響に関する報告であり、SIDS (2007) にはヒトの反復(fù)ばく露影響に関し、利用可能なデータはないと記述されている。 実験動物では、ラットに28日間強制経口投與した試験 (OECD TG 407) において、200及び800 mg/kg/day投與群でケージ舐め及び咀嚼様動作がみられ、800 mg/kg/day投與群では振戦、閉眼、うずくまり姿勢、體重増加抑制に加え、肝臓及び腎臓への影響として、相対重量の増加及び組織変化 (小葉中心性肝細胞肥大、尿細管上皮の空胞変性) が認められた (SIDS (2007)、厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on June 2014)、環(huán)境省リスク評価第7巻 (2009))。SIDS (2007) 及び環(huán)境省 (2009) の評価では、200 mg/kg/day (90日換算値: 62.2 mg/kg/day) での行動変化を有害性影響として、NOAELを50 mg/kg/day と決定している。しかしながら、200 mg/kg/day 投與群における行動変化 (ケージ舐め及び咀嚼様動作) は雄で5例中1~2例、雌で5例中1-4例に観察される間欠的な癥狀変化で、毎日連続して観察される所見でなく、この所見だけで神経系を標(biāo)的臓器として分類するのは過大評価となると考えた。よって、本試験結(jié)果からは區(qū)分2までの範(fàn)囲內(nèi)では分類対象とすべき標(biāo)的臓器毒性はないと判斷した。 経口経路では區(qū)分外相當(dāng)と考えられるが、他の経路での毒性情報がなく、データ不足のため分類できないとした。 なお、舊分類では振戦、閉眼、うずくまり姿勢など區(qū)分外の高用量で発現(xiàn)した癥狀もあわせて、區(qū)分2相當(dāng)の用量で神経癥狀に含めたため、異なる分類結(jié)果となった。
吸引性呼吸器有害性
データ不足のため分類できない。